2009年04月20日
睡眠
睡眠について
睡眠には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があります。
眠りにつくと、まずノンレム睡眠があらわれ、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行します。
この2種類の睡眠で約90分周期で一晩に4~5回、一定のリズムで繰り返されています。
ノンレム睡眠
脳が眠っている状態で、4段階の深さがあります。
浅い眠りから深い眠りへと進み、また浅い眠りとなります。その後レム睡眠へと代わります。
・寝てすぐに始まります
・夢はほとんどみません
・脳は休んでいるが、筋肉は働いている
・眠りが深くなるにしたがって、呼吸回数・脈拍が少なくなる
居眠りはノンレム睡眠で、少しの間でも脳の休息になります。
レム睡眠
身体は眠っているのに、脳が起きているような状態の浅い眠りです。
この状態のとき目覚めるとすっきり起きられます。
・夢をみます
・身体の力が完全に抜けている
・呼吸や脈拍が不規則です
身体の疲れは横になって身体を休めるだけでもある程度回復できますが、
脳は睡眠をとらないと休まりません。
脳が深い眠りに入ると成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは細胞の新陳代謝を促して、皮膚、筋肉、骨などの細胞を形成し、
疲労した筋肉や内臓などを回復させます。
睡眠時間
睡眠時間には個人差があり、短い睡眠で十分な人もいれば、8時間以上寝ないとダメな人もいます。
日中に眠気が起こらなく、仕事や勉強に支障がなければ、何時間でもいいと思います。
スッキリと目覚め、起きられるのが、その人に合った睡眠時間なのでしょう。
いびき
睡眠中に舌、喉の奥の筋肉がゆるんで、気道が狭くなり口内の軟部組織が振動しておこる音です。
アルコールの飲み過ぎた時
体が疲労し過ぎている時
鼻炎など病気がある人
年をとるといびきをかきやすくなります
心地よい眠りにつくためには、眠る1~2時間前から脳をリラックスさせましょう。
どうしても眠れないときは、よけいに神経を興奮させて、ますます眠れなくなります。
一度起き上がって何かリラックスすることでもしましょう。
癒される整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
睡眠には浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があります。
眠りにつくと、まずノンレム睡眠があらわれ、次に浅い眠りのレム睡眠へと移行します。
この2種類の睡眠で約90分周期で一晩に4~5回、一定のリズムで繰り返されています。
ノンレム睡眠
脳が眠っている状態で、4段階の深さがあります。
浅い眠りから深い眠りへと進み、また浅い眠りとなります。その後レム睡眠へと代わります。
・寝てすぐに始まります
・夢はほとんどみません
・脳は休んでいるが、筋肉は働いている
・眠りが深くなるにしたがって、呼吸回数・脈拍が少なくなる
居眠りはノンレム睡眠で、少しの間でも脳の休息になります。
レム睡眠
身体は眠っているのに、脳が起きているような状態の浅い眠りです。
この状態のとき目覚めるとすっきり起きられます。
・夢をみます
・身体の力が完全に抜けている
・呼吸や脈拍が不規則です
身体の疲れは横になって身体を休めるだけでもある程度回復できますが、
脳は睡眠をとらないと休まりません。
脳が深い眠りに入ると成長ホルモンが分泌されます。
成長ホルモンは細胞の新陳代謝を促して、皮膚、筋肉、骨などの細胞を形成し、
疲労した筋肉や内臓などを回復させます。
睡眠時間
睡眠時間には個人差があり、短い睡眠で十分な人もいれば、8時間以上寝ないとダメな人もいます。
日中に眠気が起こらなく、仕事や勉強に支障がなければ、何時間でもいいと思います。
スッキリと目覚め、起きられるのが、その人に合った睡眠時間なのでしょう。
いびき
睡眠中に舌、喉の奥の筋肉がゆるんで、気道が狭くなり口内の軟部組織が振動しておこる音です。
アルコールの飲み過ぎた時
体が疲労し過ぎている時
鼻炎など病気がある人
年をとるといびきをかきやすくなります
心地よい眠りにつくためには、眠る1~2時間前から脳をリラックスさせましょう。
どうしても眠れないときは、よけいに神経を興奮させて、ますます眠れなくなります。
一度起き上がって何かリラックスすることでもしましょう。

「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年04月18日
紫外線
夏になると気になるのが紫外線、そして紫外線による日焼けです。
1年を通じて、今の季節が一番紫外線が強いので、今日は「紫外線」について
紫外線は英語でウルトラ バイオレットを略してUVと呼びます。
UVにはA波・B波・C波という、異なる波長の光線が含まれています。
その中の紫外線A波(UVA)がシミやしわができる原因とされています。
本来ならオゾン層で吸収され、地表に届くのはごくわずかでしたが、
地球温暖化に伴いオゾン層に穴が開き、紫外線を大量に浴びることになってしまいました。
日焼け
紫外線を浴びると、皮膚の角質層が紫外線を反射して体内への侵入を防御します。
角質層をくぐり抜けて体内に入ってきた紫外線には、メラノサイトという色素形成細胞が働き、
メラニン色素を作り出して紫外線を吸収し、真皮への進入を防御します。
メラニン色素が増大して皮膚の中に沈着して肌の色が濃くなることが日焼です。
メラニン色素で防げなかった紫外線は、真皮にまで届いて遺伝子を攻撃して、
皮膚がんなどの原因になるのです。
紫外線対策
am11時からpm1時頃がもっとも紫外線の多い時間帯なので直接紫外線を受けないように。
長袖を着たり帽子や日傘で防ぎましょう。
UVカットの商品を使用する。
尚、日焼け止めクリーム等は日に当たらなくなると、すぐに落とすことが必要です。
日焼けを修復させるアミノ酸は、血液によって全身に回りますが、
喫煙すると血管が収縮して、アミノ酸の働きを妨げます。
添加物を多く含む食品、抗生物質などの薬も種類によってはシミができやすくなります。
癒される整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
1年を通じて、今の季節が一番紫外線が強いので、今日は「紫外線」について
紫外線は英語でウルトラ バイオレットを略してUVと呼びます。
UVにはA波・B波・C波という、異なる波長の光線が含まれています。
その中の紫外線A波(UVA)がシミやしわができる原因とされています。
本来ならオゾン層で吸収され、地表に届くのはごくわずかでしたが、
地球温暖化に伴いオゾン層に穴が開き、紫外線を大量に浴びることになってしまいました。
日焼け
紫外線を浴びると、皮膚の角質層が紫外線を反射して体内への侵入を防御します。
角質層をくぐり抜けて体内に入ってきた紫外線には、メラノサイトという色素形成細胞が働き、
メラニン色素を作り出して紫外線を吸収し、真皮への進入を防御します。
メラニン色素が増大して皮膚の中に沈着して肌の色が濃くなることが日焼です。
メラニン色素で防げなかった紫外線は、真皮にまで届いて遺伝子を攻撃して、
皮膚がんなどの原因になるのです。
紫外線対策
am11時からpm1時頃がもっとも紫外線の多い時間帯なので直接紫外線を受けないように。
長袖を着たり帽子や日傘で防ぎましょう。
UVカットの商品を使用する。
尚、日焼け止めクリーム等は日に当たらなくなると、すぐに落とすことが必要です。
日焼けを修復させるアミノ酸は、血液によって全身に回りますが、
喫煙すると血管が収縮して、アミノ酸の働きを妨げます。
添加物を多く含む食品、抗生物質などの薬も種類によってはシミができやすくなります。

「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年04月17日
自律神経失調症
「自律神経」
中枢の1つである視床下部に存在する自律神経は交感神経と副交感神経があります。
交感神経の働きは、心臓から血液を送り出し、呼吸機能を増し、エネルギー代謝を活発にして、
いろいろな活動をするのに適した体をつくります。
副交感神経系の働きは反対に、くつろいだり、食物の消化吸収を促進したり、
体をリラックスさせるのに役立ちます。
各臓器は交感神経と副交感神経のどちらからも支配されていて、
一方が促進的に働けば他方はこれを抑えるように働いています。
心身のバランスを担当する、自分の意志でコントロールできない神経です。
「自律神経失調症」
精神的なことで自律神経中枢が不安定になり、身体各器官の自動調節がうまくいかず、
結果として、いろいろな症状が起きてくる状態です。
自律神経中枢の働きの乱れは、自律神経中枢より上にあり心身のバランスを保つ
神経中枢の大脳辺縁系によってコントロールされていると共に、
自律神経中枢と同じ視床下部に存在するホルモン中枢の影響も受けています。
精神的なストレス(緊張、不安、恐怖、欲求不満、不眠など)、身体的なストレスにさらされると、
このような情報が大脳辺縁系を介して自律神経中枢に反映されて起こります。
月経前、月経時、排卵時、出産後に起こる事もあります。
自律神経失調症状
・頭痛、めまい、動悸、息切れ、疲労感、ふるえ
・四肢冷感、発汗異常、胸部圧迫感、、食欲不振、便秘、下痢
・不眠
このような症状ははっきりした病名が付けられない為「自律神経失調症」と呼ばれるみたいです。
癒される整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
中枢の1つである視床下部に存在する自律神経は交感神経と副交感神経があります。
交感神経の働きは、心臓から血液を送り出し、呼吸機能を増し、エネルギー代謝を活発にして、
いろいろな活動をするのに適した体をつくります。
副交感神経系の働きは反対に、くつろいだり、食物の消化吸収を促進したり、
体をリラックスさせるのに役立ちます。
各臓器は交感神経と副交感神経のどちらからも支配されていて、
一方が促進的に働けば他方はこれを抑えるように働いています。
心身のバランスを担当する、自分の意志でコントロールできない神経です。
「自律神経失調症」
精神的なことで自律神経中枢が不安定になり、身体各器官の自動調節がうまくいかず、
結果として、いろいろな症状が起きてくる状態です。
自律神経中枢の働きの乱れは、自律神経中枢より上にあり心身のバランスを保つ
神経中枢の大脳辺縁系によってコントロールされていると共に、
自律神経中枢と同じ視床下部に存在するホルモン中枢の影響も受けています。
精神的なストレス(緊張、不安、恐怖、欲求不満、不眠など)、身体的なストレスにさらされると、
このような情報が大脳辺縁系を介して自律神経中枢に反映されて起こります。
月経前、月経時、排卵時、出産後に起こる事もあります。
自律神経失調症状
・頭痛、めまい、動悸、息切れ、疲労感、ふるえ
・四肢冷感、発汗異常、胸部圧迫感、、食欲不振、便秘、下痢
・不眠
このような症状ははっきりした病名が付けられない為「自律神経失調症」と呼ばれるみたいです。

癒される整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年04月16日
ドライアイ
ドライアイ(角結膜乾燥症)
目が乾く感じ、目の痛み、目の疲れなどの症状が起こります。
涙の量が足りなくなったり、涙の成分が変化することによって、眼球の表面が乾燥して、
目の表面に傷が生じる病気です。
ドライアイの原因
涙は油層、水層、粘液層で構成されていて、どの要素が欠乏してもドライアイとなります。
テレビ、パソコン等の画面を見続ける事で、目を酷使しすぎる
特にパソコン作業は画面を凝視し過ぎて、瞬きの回数が減少すると考えられています。
冷暖房などによる空気の乾燥化
コンタクトレンズを装着しているとドライアイになりやすい。
特にソフトコンタクトでは表面から涙の蒸発量が増すために症状を引き起こします。
薬や病気によって症状がでることもあります。
油層の異常・・・マイボーム腺機能不全
水層の異常・・・シェーグレン症候群
粘液層の異常・・・スティーブンス・ジョンソン症候群、眼類天疱瘡
レーシック術後にも起きることもあります。
ドライアイの症状
・目が乾く、痛い、ゴロゴロする 、目をあけているのが辛い、重たい
・光がまぶしい 、視界がかすむ
・視力の低下
・目の感染症になりやすい
ドライアイの予防
・コンタクトレンズの使用時間を短くする
・乾燥時には湿度を上げる。
・長時間のデスクワークでは一定の時間ごとに目を休める。
・意識してまばたきを多くする。
・エアコンなどの風が直接当たらないようにする。
またグリーン(観葉植物)などを近くに置いて、時折眺めるのはいかがでしょうか。
蒸しタオルなどで目の周辺を温めるのもよいですが、
目に炎症が起きているので、アイスパックなどで冷却するのもお勧めします。

※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
目が乾く感じ、目の痛み、目の疲れなどの症状が起こります。
涙の量が足りなくなったり、涙の成分が変化することによって、眼球の表面が乾燥して、
目の表面に傷が生じる病気です。
ドライアイの原因
涙は油層、水層、粘液層で構成されていて、どの要素が欠乏してもドライアイとなります。
テレビ、パソコン等の画面を見続ける事で、目を酷使しすぎる
特にパソコン作業は画面を凝視し過ぎて、瞬きの回数が減少すると考えられています。
冷暖房などによる空気の乾燥化
コンタクトレンズを装着しているとドライアイになりやすい。
特にソフトコンタクトでは表面から涙の蒸発量が増すために症状を引き起こします。
薬や病気によって症状がでることもあります。
油層の異常・・・マイボーム腺機能不全
水層の異常・・・シェーグレン症候群
粘液層の異常・・・スティーブンス・ジョンソン症候群、眼類天疱瘡
レーシック術後にも起きることもあります。
ドライアイの症状
・目が乾く、痛い、ゴロゴロする 、目をあけているのが辛い、重たい
・光がまぶしい 、視界がかすむ
・視力の低下
・目の感染症になりやすい
ドライアイの予防
・コンタクトレンズの使用時間を短くする
・乾燥時には湿度を上げる。
・長時間のデスクワークでは一定の時間ごとに目を休める。
・意識してまばたきを多くする。
・エアコンなどの風が直接当たらないようにする。
またグリーン(観葉植物)などを近くに置いて、時折眺めるのはいかがでしょうか。
蒸しタオルなどで目の周辺を温めるのもよいですが、
目に炎症が起きているので、アイスパックなどで冷却するのもお勧めします。

癒される整体・カイロプラクティック院
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年04月15日
中耳炎
「中耳炎」
中耳に炎症が起こる病気であり、通常は急性中耳炎の事をいいます。
・急性中耳炎・・・中耳に炎症が起こっている状態で、急激に炎症が起き痛みが強い。
耳の痛み、発熱、聴力低下を伴う、鼓膜穿孔を起こした場合には、耳だれになります。
・慢性中耳炎・・・急性中耳炎の後も炎症が長く続く
・滲出性中耳炎・・・耳の中に浸出液がたまっていて聞こえにくい。
耳が詰まる感じのみで、痛みはありません。
・真珠腫性中耳炎・・・鼓膜のふちに穴があいて、中耳に炎症が生じた状態。
難治性の耳漏、聴力低下、痛みがあります。
内耳に進行した場合には、めまいが生じるようになる。
頭蓋内に進展した場合にはそれに応じた神経症状がでます。
中耳炎の原因
基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染の場合もあります。
鼻の奥の耳管を通じて、鼻や喉から細菌が入り込むために、中耳が炎症を起こします。
鼻風邪から中耳炎になることもあります。
子供は風邪をひいたのをきっかけに発病することがあります。
外耳と中耳は鼓膜により隔てられているため、耳に水が入っても急性中耳炎にはなりません。
中耳炎の予防
・耳を清潔にする
・耳が水に入ったときには、きちんと出す
・規則正しい生活
・ストレスを解消する
たまたま来られた患者さんが中耳炎だというので、光線を照射してあげましたが、
基本的には耳鼻科で診てもらって下さいね。
癒される整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
中耳に炎症が起こる病気であり、通常は急性中耳炎の事をいいます。
・急性中耳炎・・・中耳に炎症が起こっている状態で、急激に炎症が起き痛みが強い。
耳の痛み、発熱、聴力低下を伴う、鼓膜穿孔を起こした場合には、耳だれになります。
・慢性中耳炎・・・急性中耳炎の後も炎症が長く続く
・滲出性中耳炎・・・耳の中に浸出液がたまっていて聞こえにくい。
耳が詰まる感じのみで、痛みはありません。
・真珠腫性中耳炎・・・鼓膜のふちに穴があいて、中耳に炎症が生じた状態。
難治性の耳漏、聴力低下、痛みがあります。
内耳に進行した場合には、めまいが生じるようになる。
頭蓋内に進展した場合にはそれに応じた神経症状がでます。
中耳炎の原因
基本的には、細菌感染症であることが多いが、ウイルス感染の場合もあります。
鼻の奥の耳管を通じて、鼻や喉から細菌が入り込むために、中耳が炎症を起こします。
鼻風邪から中耳炎になることもあります。
子供は風邪をひいたのをきっかけに発病することがあります。
外耳と中耳は鼓膜により隔てられているため、耳に水が入っても急性中耳炎にはなりません。
中耳炎の予防
・耳を清潔にする
・耳が水に入ったときには、きちんと出す
・規則正しい生活
・ストレスを解消する
たまたま来られた患者さんが中耳炎だというので、光線を照射してあげましたが、
基本的には耳鼻科で診てもらって下さいね。

「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ