2009年12月05日

乾燥時季ののど荒れ

この季節は乾燥しますね、のどの荒れに注意です。
新型インフルエンザが流行中でもあり、のども大事にしてあげたいものです。

湿度と季節性インフルエンザの流行については、空気1立方メートル中の水分の含有量で表す
「絶対湿度」が流行に関係しているようです。

沖縄地方を除く九州以北では絶対湿度が11グラム以下になると流行が始まり、
17グラムになれば流行が終わる。
これは日本列島ではほぼ11月~翌年3月ごろに当たるそうです。

空気が乾燥すると、のどや鼻の粘膜の保湿層が痛み、ウイルスや細菌の感染を防ぐ
免疫システムによる防御機能が弱まるみたいです。

特に口だけで呼吸する人は、乾燥時に特にのどを痛めやすいので注意しましょう。
空気は鼻を通る間に加湿されたり、ほこりを取り除く一方で、口からは乾燥した空気が直接、
気道に運ばれるため痛めやすいのです。
鼻がつまっていると口呼吸しかできず要注意です。

乾燥していると、細菌やウイルスの侵入を防ぐ鼻やのどの繊毛の働きも悪くなります。

冬の乾燥によるのどあれ対策

・睡眠時のマスク  (苦しくないのか?)

・水分補給  (寒いけどチビチビとのどを湿らしましょう)

・のどあめやガムなどによる唾液の分泌促進

・もちろん部屋の中での暖房には加湿器が必要ですね。

年末年始のお知らせ

12月は31日まで休みません・年始は4日より

「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話

  


Posted by karada at 19:33Comments(0)鼻、のど、気管

2009年07月17日

子供のいびき

太っていて、大きないびきをかく人に、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠呼吸障害

がありますが、子供にもあるようです。


いびきとは、何らかの理由で鼻呼吸ができずに口呼吸をするが、

のどの空気の通り道が狭いと呼吸のたびに出る音です。

子供のいびきの主な原因は扁桃腺の肥大です。

扁桃は体内への病原体侵入を防ぐ機能があり、1歳ごろから発達し、

4~6歳くらいで最大に、中学生くらいで再び小さくなります。

扁桃が大きくなりすぎるのが扁桃肥大で、鼻からの気道を狭めて鼻づまり状態になり、

のども狭くなり、いびきが出る。

鼻炎などで鼻づまりがひどいと、さほど扁桃肥大がなくてもいびきが出ることもある。

いずれの場合も、いびきをかく子供は、睡眠呼吸障害で健康に眠れていない可能性が高い。

 
扁桃肥大のまま無理な呼吸を続けると、胸郭変形が起きることがある。

また十分眠れないため、成長ホルモンの分泌リズムが悪くなり発育が遅れる。

毎日徹夜明けのような状態で集中力が低下し、怒りっぽく暴力的になる例もある。

学習意欲も落ち、長期的には脳の成長への影響も心配です。


治療は耳鼻科で鼻やのどの気道を診察してもらってください。

鼻炎などが原因の軽症例は投薬治療で済むこともあるが、

扁桃肥大が大きい場合は、扁桃の手術ということになるそうです。


歯科医の先生に聞くところによると、子供の歯ぎしりもあるようです。

"今日も新聞ネタです。"

「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ
1周年記念キャンペーン詳しくはコチラ    

  


Posted by karada at 13:56Comments(0)鼻、のど、気管

2009年04月26日

扁桃腺炎

今日来られた患者さんが扁桃腺が腫れ、40度の発熱で会社を休んでしまった、

というので、扁桃腺について調べてみました。

扁桃(扁桃腺)はのどの周辺にあるリンパ組織で、咽頭の粘膜内で発達したリンパ組織です。

扁桃は口や鼻からウィルスや細菌が入ってきた時に、防御する役割を果たしています。

一般に扁桃と云えば口蓋扁桃を指し、のどちんこ(口蓋垂)の付け根の両側にあります。

扁桃炎(扁桃腺炎)

口蓋扁桃に炎症が起こり、扁桃は赤く腫れ、白いコケの様なものが付着し、激しく痛みます。 


扁桃炎の症状

急性扁桃炎(アンギーナ)

・急性咽頭炎と一緒に発症し、のどの炎症が激しいです。
・39~40度の発熱
・全身倦怠感
・関節の痛み
・炎症が耳にまで達すると、中耳炎を引き起こし耳が痛むこともあります

慢性扁桃炎・・・急性扁桃炎を繰り返すうちに慢性化

・突然急性化の症状が出る場合もあります。

習慣性扁桃炎・・・1年に4~5回も急性扁桃炎を繰り返す


扁桃炎の原因

・細菌感染、ウィルス感染
・病気の引き金としては、疲労、のどの乾燥、風邪、暴飲暴食など

扁桃の表面には常に細菌が潜んでいて、刺激や抵抗力が弱まると、細菌は活発に活動して炎症が起こります。


急性扁桃炎を起こしたならば、1~2日間からだを安静にするのが、もっとも有効です。

脱水症状にならないよう、水分補給をしましょう。

日頃うがいや休養・滋養をしっかりとって予防しましょう。

口腔内を清潔に保つため塩で歯を磨くという事もあります。

 

よいお天気になりました、GWも営業しております。

「からだコンディショニング」

※地図はこちら  メールお問い合わせ

電話予約073-494-4301

診療時間am10~pm10:00 休み不定休

パソコンからホームページはコチラ

mobile site Fc2 mobile site

ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
  


Posted by karada at 18:04Comments(0)鼻、のど、気管

2009年04月03日

咳と痰

何かの原因で一晩中咳が出て寝れなかったほど辛い事はありません。

こういう患者さんは気管支系が元々弱い人が多いです。

喉や首の横、胸、背中を緩めてあげるとスッキリします。

さて自身の事で、咳はないのですが、1週間程痰が異常に多く出たので

何かの病気ではと思って咳(せき)痰(たん)のことを調べてみました。


はいろいろな物理的、化学的刺激が神経を刺激して出ます。

刺激を感じる咽喉頭、気管、気管支、胸膜、心膜、横隔膜、外耳道、鼓膜、食道、胃などに

病気や異常が起きると咳が出たりします。

が続くと体力を消耗し、胸や背中がパンパンに張ったりします。


は気管支で作られた粘液、はがれた上皮、血管からの漏出物などでできた粘り気のある流体で、

病気などの時には多くの粘液が白血球などの炎症性の物質が加わり量が増え色が変わります。

鼻水などとは別で、呼吸器から出された粘液のことをいいます。

が絡んでいると、それを出すために咳が出ます。

が出る原因

肺や気管支といった呼吸器系から異物を体内に入れないように分泌された粘液が、

風邪などの疾患によって、以上に多く分泌されてしまい、うまく排出されずに、

咽頭からかたまって出されたものです。

風邪、気管支炎、気管支喘息、肺がんや喫煙、ハウスダストなどが考えられます。

部屋の湿度が高いと痰が出やすくなります。


いくら吐いても症状が改善されない場合や血などがが混じる場合は、医師に相談して下さい。

せきすぎると喉の奥が切れてしまい、痰を出すときに血が混じることがあります。

を吐き出しすぎると喉に炎症を起こしてしまい、傷めることもあります。

が多すぎる場合は、ブロンコレア(気管支漏)の可能性。

ブロンコレア(気管支漏)

慢性気管支炎や気管支拡張症、ぴまん性汎細気管音炎、肺胞上皮癌などの疾患を持っている人で、

卵の白身のような痰が1日に100ml以上出る症状。


今はほとんどは止まり、出すだけ出てスッキリした感じですが、鼻水がまだ少し

仕事中は差支えがないし、花粉症でもなさそうです。

  


癒される整体・カイロプラクティック院

「からだコンディショニング」

※地図はこちら  メールお問い合わせ

電話予約073-494-4301

診療時間am10~pm10:00 休み不定休

パソコンからホームページはコチラ

mobile site Fc2 mobile site

ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
  


Posted by karada at 15:25Comments(0)鼻、のど、気管

2009年02月07日

蓄膿症(副鼻腔炎)

まだまだ風邪、インフルエンザの季節が続きます、なかなか治らない人もいるのでは。

全国各地でインフルエンザ警報や注意報が出ています。(私は知らなかった・・・icon10

さて風邪などから副鼻腔に炎症が起きる病気に副鼻腔炎があります。

慢性の副鼻腔炎の通称は蓄膿症(ちくのうしょう)。

鼻腔の周囲に、副鼻腔という空洞があり、そこにまで及ぶ炎症のことである。

「急性副鼻腔炎」・・・急性の風邪などから鼻炎から発症

症状

頭重患、頭痛、鼻水、鼻ずまり、副鼻腔付近の鈍痛

治療

・抗生物質など

・膿をとる

耳鼻咽喉科ではそのくらいの処置をしてくれますが、辛い方は当院で

・超音波で膿をちらす

・蝶形骨の調整など

 


和歌山市の整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
電話予約
073-494-4301
メールお問い合わせ
診療時間
am10~pm10:00
休み  
不定休
P.C.site
mobile site
Fc2 mobile site
blog katanokoranaihanasi
blog karadaconditioning
mixiの日記

  
  


Posted by karada at 18:57Comments(0)鼻、のど、気管