2013年01月31日
ダニ媒介の新感染症で死亡
私はけっこう毎日色々なことをしたのでか長く感じましたね。
毎日が同じ事の繰り返しだとあっという間に感じるみたいです。
ぜひ毎日とは言いませんが、初めてすることにチャレンジしてください。
今朝のニュースから
厚労省は30日、各都道府県に対し類似の患者を診察した際の情報提供を要請した。
国立感染症研究所によると、患者には発熱や嘔吐(おうと)、血小板の減少などがあり、発症後約1週間で亡くなった。最近の海外渡航歴はなく、明確なダニの かみ痕も確認されなかったが、血液からこのウイルスの遺伝子が見つかった。遺伝子配列の一部が中国のものと異なっていたことから、日本にもこのウイルスはもともといたとみられる。
このウイルスはダニにかまれることのほか、患者の血液や体液との接触で感染した例もある。今回の患者の症状のほかに、食欲低下や頭痛などが現れることも知られている。感染研によると、有効なワクチンや治療法は現在のところなく、中国では数百例の感染報告がある。推定される致死率は12%程度。
厚労省によると、中国のウイルスはマダニの仲間から見つかる。マダニは血を吸う前の体長が3~4ミリと、屋内にいるイエダニより大型で、国内では青森以南の山野に広く分布している。感染を防ぐにはこうした場所に入る際に長袖の服などを着て、ダニにかまれないことが重要という。かまれた場合は病院で受診するよう呼び掛けている。
(共同通信)
2013年01月25日
「若年性脳梗塞」原因は首ボキボキ
今日は国内ニュースから
手抜きですが
テレビ東京の大橋未歩アナウンサーが軽度の脳梗塞になったというので、「とくダネ!」でもさっそく「脳梗塞の危険」が取り上げられた。
脳梗塞は50~70代の発症が圧倒的に多く、45歳以下でなった場合には若年性脳梗塞と名付けているという。
これは脳梗塞全体の3%ほどだが、最近10年間に1.5倍に増えているとの研究もあるそうだ。
首に負担かかり脳動脈の壁が割ける!
脳梗塞というと、高血圧やら動脈硬化といった生活習慣病との関連がよく語られるが 外部からの衝撃でなることもある。
永山正雄医師(国際医療福祉大学熱海病院)によれば、「極端に首を回したり、ボキボキとしたりする」と首に負担がかかり、脳の動脈の壁が割ける脳動脈解離なるタイプの脳梗塞になることがある。
若者たちの脳梗塞のなかでは、かなり多いという。
「極端に首を回す」の「極端」の度合いがどの程度かよくわからなかったが、番組司会の小倉智昭も「ボクは首や肩のコリがハンパなくヒドくて、こんなこと(クビに手をあてて回す)を年中やってるけど、あんまよくないんだ」と気にしていた。
2013年01月24日
組合1月定例会
2ヶ月ぶりの和療協の組合の定例会がからだコンディショニングで行なわれました。
今回は本部事務局が風邪でダウンで欠席
連絡行き届かずで欠席1名
仕事が入ったので欠席1名
と少人数でスタートしました。
それにしても今日は電話がなぜかかってこないのだろうと思っていましたが、
繋がらなくなっていたようです。
auで直してもらった直後かかってきました。
2013年01月22日
加湿器のトラブル解消
機嫌がいい時もありますが、
半分以上入れると下半身がゆるい・・・
人間にもダブってみえます。
園芸の鉢の水受け車付きの上に載せ
移動も可能です。
加湿器いらない季節もプラズマクラスターが作動させているので働き過ぎなんですがね。
2013年01月09日
温かいですよ
この冬のファンヒーターの灯油はどうしようかと思ってましたが、
昨年末一番近くのGSに歩いて10㍑だけ買いました。
しかし10㍑持っての帰り道は重かった・・・
そこで今日は自転車で少し遠いですがセルフのGSへ行ってまいりました。
スクーターで買いに来る人はあっても、
さすがに自転車で買いに来る人はないんでしょうね。
同じく灯油買いに来ていたおばさんが不思議そうな顔をしておりました。
帰りは左手で持ち
片手運転でスイスイと帰れました。
これで安心
お店の中は上からエアコン
下からファンヒーターととっても温かいですよ。