2009年11月30日

年末年始のお知らせ

年末年始のスケジュールを決めました。

明日から12月、少々きついですが、来月は31日まで休みなしです。

(早く終了する日があるかもしれません。)

年始は4日からの営業となります。

年末は集中することが予想されますので、予約は早い目に

でもしかたないですね、12月は皆さんも忙しいでしょうから。

年末、年始に多いのがぎっくり腰

無理をしないで、経験者はぎっくり腰になりそうだと思ったら早い目に

来店されるのが一番です。

最近は背中の痛みを訴える人が多いですね。

そういった痛みは身体に異常をきたしている身体からのサインなのです。

何事も早い目の手当てで快適な年末年始を送りましょう。

「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話
  


Posted by karada at 20:38Comments(0)お知らせ

2009年11月28日

睡眠 2

寝るときに明かりをつけて寝ると脳がストレスを感じます。

人間の脳は目を閉じても網膜というとこるで光を感じとっています。

網膜が光を感知しなくなることによって、脳の松果体から睡眠を促す

メラトニンというホルモンが分泌され、睡眠を促進させます。

メラトニンは脳と男性の精子の衰えを防ぐ役割もはたします。

豆電球やコンセントの明かりなんかでも感知するらしいので、

できるだけ真っ暗にして眠るのがのぞましいようです。

仕事が昼夜逆の人は、できる限り暗くして寝てください。

そして夜が開けて、朝日がさしてきてスッキリ目覚めれば気持ちいいですね。

  (この時期はは夜が明けるのが遅くなりましたけどね。)


今日からこのブログも2年目に突入しました。

あっという間にネタ切れになるだろうと思っていましたが、

まだ続いております~


「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話

  


Posted by karada at 16:45Comments(0)役に立つ話

2009年11月27日

睡眠

人にとって必要な睡眠時間はどれぐらいなんでしょうか。

8時間眠らないとダメという人もいれば、3時間で平気だという人もいます。

人は、ノンレム睡眠からレム睡眠に移り、再びノンレム睡眠になるまでが1サイクル。

これが約90分で、自然な目覚めは、このサイクルごとに訪れます。

理想的なのは約7時間30分だとされていますが、

そんなに寝ていられないという人1サイクル90分の計算だと、6時間でいいようです。

どうしても夜中に目が覚めてしまうという人でも3時間で目覚めれば起きてしまっても
よいみたいです。


チンパンジーやゴリラも短時間で寝たり起きたりを繰りかえしているといいます。

16時間も覚醒を続けられる動物は人間だけでのようです。

生まれたばかりの赤ちゃんは、短時間の睡眠を繰り返し、年を重ねて認知症になると、
再び寝たり起きたりを繰り返すようになる。

このことから、人間も動物と同じように、分割された睡眠がベースにあると考えられるという

考えもあり、途中で目覚めてしまう人も深く悩まなくてもよいようです。

寝つきの悪い人は交感神経の方が勝っているため、寝る前に向けてリラックスする
必要があります。

「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話
  


Posted by karada at 17:42Comments(0)役に立つ話

2009年11月26日

隠れ虫歯

見た目は問題ないが、虫歯の一歩手前の状態にある「隠れ虫歯」というのがあるそうです。

それは健康な歯の変色や穴が空いて痛みが出る虫歯までの状態を指すのだそうです。

産経新聞より
                   
口の中では、食事をするたびに菌が糖を栄養にして強い酸を作るため、歯を作るカルシウム
などが唾液に溶け出して歯を弱める。

だが、何も食べていない状態で時間がたつと、唾液に溶け出していたカルシウムなどが歯に
戻って修復する。

この循環のバランスが崩れると、歯の内部に菌が浸食して隠れ虫歯になる。
進行すると歯の一部あるいは全体が白くなるなど悪化。
放置したままにすると穴が空くなどの虫歯になる。

・口内の菌を減らすための大原則。寝ている間は水分は取らず唾液の分泌も少ないため、
 菌が繁殖しやすい。
 寝る前は歯ブラシのほか、歯間の歯垢を除去するフロスを使う。
 昼間に歯磨きができなくても、うがいをするだけで菌の数はかなり減るという。

・間食や不規則な生活の人は要注意です。
 スポーツドリンクも糖分が含まれるものは、子供に飲ませすぎるのは厳禁。
 歯の表面のエナメル質が大人より薄いためです。
 甘いものを食べる順番も大事という。
 例えば、ケーキと果物を食べるときは歯に汚れが付きやすいケーキを先に食べ、
 固くて食べカスが付きにくい果物は後で食べる。なるべく口の中の菌を残さないことが肝心です。

・高血圧を下げる降圧剤を服用する人は、薬に唾液の分泌を抑える働きがあるため、
 頻繁なうがいやこまめな水分補給がいい。
 唾液が少ないと歯を修復する力も弱くなるため、注意が必要です。

・歯にトラブルがない人でも年2回、乳歯や永久歯が生え替わる子供は年3~4回は
 病院で歯のクリーニングをしてもらう。
 毎日の歯磨きにはフッ素入りの歯磨き粉やうがい薬も有効です。
 しかし、歯磨きだけでは歯の表面しか殺菌できなく、白い歯でも隠れ虫歯の可能性があるため、
 定期的に専門医を受診する。検診の際は、隠れ虫歯になりそうな歯を教えてもらうことも大事だ。

歯のケアは虫歯を治すためでなく、健康維持のために不可欠なんだそうです。

人に歯科医院を紹介ばっかりしていますが、自分も歯医者さんにいかねばなりません・・・

「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話


  


Posted by karada at 19:32Comments(0)歯・歯茎・顎関節

2009年11月25日

男性の冷え

冷える季節になりました、皆さん一日のうちどこかで冷えていませんか。

女性の方は冷え症対策がたいへんでしょうが、男性も冷えはいけません。

全身の機能が落ち、肌荒れ、下痢など男性も体の不調が起きてきます。

新聞に「身体を冷やしてはいけませんよ。」と忠告が載っておりました。
                   
 
ネット調査会社「アイシェア」が冷え対策について20~40代の男女544人に聞いたところ、
体の冷えを感じることがある人は女性86・2%、男性61・5%で、男性も6割に上った。
しかし、このうち何らかの対策をしたことがある人は女性62・5%に対し、男性は28・8%。
男性も冷えを感じているものの対策を取っている人は少ない。

女性はホルモン分泌が複雑に変化するため、自律神経が乱れ、冷え症になりやすい。
が、男女を問わず、

・年を取ると新陳代謝が落ちて血行が悪くなる。

・自律神経の反応が落ち、熱が奪われる。

・皮下組織が薄くなるなどで熱が逃げやすくなる。

50歳を過ぎたころから男性も自覚するようになるようです。
 
20~30代の若い世代でも、自覚していない“隠れ冷え症”がいるという。
若い男性はシャツのすそをズボンから出すなど、ファッションが原因のケースも多いという。

若い男性に多いのは体全体が低体温になり、自覚しにくいケース。

・内臓が冷えると全身の機能が落ちる。

・若くても風邪をひきやすい。

・昼間も元気が出ない。

・眠れない。

などの影響も出てくるようです。

働き盛りの男性はオフィス生活による運動不足やストレスが冷えの原因になりやすい。
ストレスを抱えた状態では自律神経の反応が鈍く、寒さを感じにくくなるという。
 
男性でも冷えを放っておくと、肌荒れ、下痢、かぜなどの不調が起きる。
さらに、免疫機能が落ち、さまざまな病気の引き金となります。

対策

・夜更かし型の生活リズムを改める。

・深酒を控える。

・運動や厚着をして体を温める。

・トウガラシやショウガなどを食事に取り入れ、体を温める。
                   
冷え症のタイプ

・手足の先が冷える・・・四肢末端型

・座りっぱなしの姿勢などが血流を悪くする・・・下半身型

・手足が温かいため、気づきにくい・・・内臓型

・体の中で温度差がなく実感できない・・・全身型

・神経系や循環器系の障害による・・・局所型

男性に多いのは、下半身型、全身型だそうです。

「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"

和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング

和歌山市のカイロ・整体院/からだコンディショニング

肩の凝らない話
  


Posted by karada at 18:49Comments(0)お知らせ