2009年05月31日
虫歯と虐待
虐待を受けた子供は虫歯になりやすいのでしょうか。
「虐待を受けた子どもの多くが歯や口のトラブルを抱えていることが、宮城県歯科医師会の調査で分かった。
各年代で県平均より虫歯の本数が多く、養育放棄や暴行などの影響が大きいとみられる。
これを受け、同会は学校健診などでの対応策をまとめた冊子を製作。会員らに配布し、虐待の早期発見を呼び掛ける。」
調査は仙台歯科医師会と実施。
昨年3月から同10月にかけ県内2カ所の児童相談所を訪問し、虐待などを受けて一時保護中の
56人(3―17歳)の虫歯の有無などを年代別で調査。
結果、12―14歳の平均虫歯本数は5.7本と県内平均(2.8本)の2倍に上った。
いずれの年代も平均を上回り、6―8歳は1.1倍、9―11歳は1.4倍、15―17歳は1.5倍だった。
永久歯の初期虫歯の保有率も高く、県内平均の1.2倍―3倍。歯肉炎の保有率も同様の傾向が
うかがえ、平均の1.4倍―2.9倍だった。
確かに数字だけを見ると虐待を受けた子のほうが高いです。
虐待を受けると、何故虫歯の確立が高くなるかの理由は書いていませんでした。
強度のストレス、恐怖感などが、かかわっているものと思われます。
「口の中の状態が悪い子がすべて虐待を受けているわけではない」としながらも、
「密接にかかわっているのも事実。歯科医が、健診や診療で虐待との関連を意識することが必要だ」
とここの医師は語っております。
調査結果を基に同会は会員向け冊子「歯・口から気づく子どもへの虐待」を2000部製作し、
歯科医の他、県内の全公立幼稚園と小中学校、各市町村にも送る予定だそうです。
歯科医と行政、学校現場が連携して虐待防止に努めるそうです。
しかし幼い我が子を虐待したり、死亡させたりのニュースが多すぎます。
精神が異常としか思えません。
周囲の人が異常を感じたら、一刻も早く調査して助け出せる組織はできないのでしょうか。
生まれてきた子供には、なんの罪もないのですから。

子供を守ろう!
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年05月30日
駐車場変更になりました。
冷房を入れると少し寒いし、切ると暑いし、だんだん蒸し暑くなってきたようです。
さて今日はお知らせです。
いつも車でくる患者さんには、ここの駐車場に車がぎっしりと停まっている時は、
停めにくかったのと、駐車位置が分かりにくいとのことだったのですが、
6月より道路沿いの15番に変更します。
こんどは分かりやすいですよ。
別のブログでもお知らせしたのですが、更に変更になりました。
3台並んで停められるところの真ん中です。
小さくですが、店の名前も書いておくつもりです。
もちろん予約の時にもお知らせします。
ここのところ、多分このブログ経由だと思うんですが、勘違いされて、電話をかけてこられる
方が増えました。
わりと何のキーワードでも検索されるようです。
ブログの書き方にも注意しなければなりません。(反省~)
もう変更はないと思います
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年05月28日
逆子の原因
妊娠中にお腹の赤ちゃんが逆子になってしまうことがあります。
今は36週前後で安全な帝王切開ということが多いようですが、お腹を切られるのは、
怖いですよね、産後3日間くらいは、ベッドに寝たきりで、痛いらしいですし。
男には耐えられそうにもありません。
妊娠28週までは、赤ちゃんは羊水の中で活発に動いてますが、
それを過ぎる頃にはほとんどの赤ちゃんは逆子が直っているようです。
逆子だと問題なのは、28週を過ぎて急に大きくなる頃です。
出産時までに逆子が直らない人は5%程度と少数だそうですし、産む前日でも戻った人もいます。
どうして逆子になるのでしょうか?
はっきりとした原因はわかっていないようですが、いくつかそう思われる要素を調べてみました。
・母体の冷え、子宮が冷えて硬くて狭くなっている。
・羊水が少ない、または多い。
・へその緒が巻きついている。
・胎盤の付着位置が邪魔になっている。前置胎盤など
・赤ちゃんが大きくなりすぎている。
・子宮筋腫など子宮そのものに原因がある
・母親の呼吸が浅く、赤ちゃんが頭をうえにしていてもに平気 である。
・ストレスなど
女性の冷えというのは、どうもよくないようで、逆子の原因の一つみたいですね。
逆子は東洋医学的には母体の冷えや過労が原因だとされています。
身体を冷やさないよう温めて、ゆっくり休む事が重要です。
逆子のまま、子宮口が開かないうちに、子宮が圧迫されて破水してしまうことがありますので注意してください。
逆子に限りませんが、妊娠中は自転車に乗るのはよくありません。
逆子体操は効果あるの?
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年05月27日
前十字靭帯断裂
受けて激しく転倒。左膝の前十字靱帯断裂で手術が必要と診断されました。
内側側副靱帯、左足首の靱帯にも損傷が見られたそうです。
全治8カ月前後とみられ、今季中の復帰は絶望的です、残念です。
膝の前十字靭帯とは
膝関節の中にあって大腿骨と脛骨(むこうずねの骨)を結ぶ強靭な靭帯で、関節を安定に保つ。
膝関節が過伸展を制限するように作用する靭帯。
前十字靭帯損傷
急激な方向転換を伴うスポーツや格闘技など、コンタクトの多いスポーツで起こる事が多い。
自分の意思と違う方向に関節が強制的に持っていかれたり、
着地した際に体重で大きく曲がってしまった時に、ブチッと音がして起こる。
膝に多くの血液が溜まっていることが多く、こうなると歩行は困難になる。
前十字靭帯は血液の流れが非常に悪い部分なので自然治癒することはほとんどありません。
前十字靭帯断裂
手術しかありません。
岩村なしでレイズは大丈夫か!
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
2009年05月26日
いたきも
と思うときは、たずねたりするのですが、「いたきも」と答える人がけっこうあります。
この「いたきも」とはどういう気持ちなのでしょうか?
「痛い」のでしょうか、「気持ちが良い」のでしょうか、はっきりしてもらいたい。
たいていは「いたきも」と答えた後、「痛いけど、気持ちいい」と言います。
これは「痛いのがすき」とはまた違うようです。
「痛いのがすき」だとマゾという意味にとらえてしまいます。
人間には痛みを感じる「閾値(いきち)」というのがあり、個人個人で違います。
Wikipediaでは
刺激の存在、あるいは刺激の量的差異を感覚するに必要な最小限の刺激値を指す。
あるいは、神経細胞が平常状態から活動状態へ転換するのに必要な最低限の
電気的信号の強さの値を指す。と書いてあります。
また痛みを感じる閾値は、最初はほんの軽い刺激でも痛く感じていたのが、
慣れてくると、だんだん強い刺激でも平気になっていきます。
ちょっと痛いけど、それが効いている気がすると感じてしまうのが、「いたきも」でしょうか。
気をつけなければならないのは、強い刺激でも平気になってしまい、さらに強い刺激を受け続け、
毛細血管をつぶし、筋肉、皮膚を傷めてしまわないことです。
「いたきも」程度にとどめておけば大丈夫でしょう。

はっきりしない言葉「いたきも」
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ