2013年07月20日

恐怖…肥満スパイラルを招く「食べ合わせ」

 漬け物文化にめぐまれたわが国では、どの季節でも、濃い味の食べ物があります。濃い味の食品って、組み合わせ次第で、ついついいくらでも口にしちゃいますよね。たとえばいまの季節だと、キュウリの辛子漬けとビールとか。

 だけど一説によれば、濃い味のもの同士を食べ合わせると太りやすいとも言います。その説が本当なのかどうか、東京イセアクリニック・ダイエット外来の栄養管理士・西谷洋子(にしたに・ひろこ)さんに訊いてみました。

 西谷さんによると、味の濃い食品自体に、肥満の要素があるわけではないそうです。味の濃いものを食べると、ついつい一緒に他のものも口にしてしまう、これが太るもとなのだそうです。

 たとえばイカの塩辛をおかずにすると、ご飯が進んじゃいますね。他にも、激辛マーボー豆腐とビールとか。そうしてご飯や水分を多めにとってしまうと、でんぷん質や水分の過剰摂取によって太ってしまうというのが、真相でした。

 さてさて、そこでどういう食品の組み合わせがいちばん太りやすいのかですが、これは個人の好みによるから、一概には言えないのだとか。でも、濃い味のものを食べ過ぎないようにするには、酸味のあるものを一緒に口にする、あるいは旬の食べものをとったりすればいいそうです。そうすればある程度、食欲にブレーキがかかるみたいですよ。

 もう一点、味の濃いものは、脳を刺激します。すると別のタイプの味の濃い食品を口にしたくなる。で、それを食べると今度は、脳がさらに強い刺激を求めるようになり、他の濃厚テイストが欲しくなる。そしてさらに…・・・。

 というスパイラルに陥るようです。だからたとえば、羊羹とポテトチップスなんて、味は最高! ダイエットとしては最悪の組み合わせということになりますね。

 それと味が濃厚なものばかり食べるのは、肥満以外にも害があります。

 例を挙げれば塩分の過剰摂取は、高血圧になりやすいし、糖分だと糖尿病を発症しやすくなる、辛いものや酸味が強すぎるものは、胃腸に負担がかかります。

 箸が進むのは、健康の証拠。だけど「腹八分目に医者いらず」ともいいます。美しいプロポーションを維持するためには、美味しいものを食べているときも、食べすぎないよう自制心をもつべきですね。
  

Posted by karada at 12:46食べ物

2013年06月25日

体臭の原因になりやすい食べ物

【タンパク質が豊富なお肉】

 夏はバーベキューなどでお肉が食べたくなる季節ですが、実は肉類は体臭の原因となりやすいのです。
肉類は体内で吸収される際にアミノ酸からアンモニアが発生します。
通常なら尿となって排出されるアンモニアも、肝臓・腎臓の機能が低下していると、汗や呼気のなかにアンモニアが混ざって体臭がキツくなってしまうそうです。
お肉料理を食べる時は速やかに体外に排出できるよう、食物繊維が豊富な野菜を一緒に食べるようにしましょう。

【卵・牛乳・チーズなど動物性脂肪を含む食品】

 乳製品や卵、アイスクリームなどの食品は動物性脂肪を多く含んでおり、大腸に運ばれて悪玉菌や大腸菌に分解されるとアンモニアを発生させます。
これを防ぐためには、腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、タンパク質の腐敗を防いで臭いを抑制しましょう。
腸内環境を整えるために、食物繊維や乳酸菌を含む食品、善玉菌のエサとなるオリゴ糖を含むハチミツやバナナを食べるのがおすすめです。

【体臭に悩む人は野菜中心の食生活に】

 もしワキガを含む強い体臭に深刻に悩んでいる場合は、野菜中心の食生活にシフトしましょう。
臭いの元となる食品を出来るだけ摂らず、食物繊維が豊富な食事で便通を良くして臭いの元を排出することが大切です。
しかし、野菜中心と言っても気をつけたいのが、ニンニク・ニラ・らっきょうなどの野菜。こちらも口臭だけでなく体臭を強くすると言われていますので、なるべく避けるようにしましょう。
  


Posted by karada at 18:58食べ物

2013年05月25日

ガスが溜まりやすい食べ物7選

出るものはしゃ~ないといやしゃ~ないんですが、
どこででも場所を選ばずというわけにもいかないおなら
じゃあ何を食べれば出やすいのか?
こんな記事が載ってました!


ガスが溜まりやすい食べ物7選!おならで悩むレディ必見!

腸内環境を整えるための食材を意識的に食べている女子は多いはず。でも、腸が活発になると問題となるのがおなかのガス事情。人には言えないそんなガスの悩みもこれで改善できるかも!?

1. 豆類
豆には人間がうまく消化できない栄養素がたくさん含まれている。完全に消化されていない食べ物が腸に届くとバクテリアが消化をしようとするのだが、その際にガスが作られるのだそうだ。また、豆には腸内でガスを発生させる天然オリゴ糖のラフィノースも多く含まれている。豆の栄養価を損なわずにガスの発生を抑えるには、豆を水に一晩浸しておくと良いそうだ。

2. アブラナ科の野菜
ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜は消化しきれない粗い繊維でできているため、腸内のバクテリアが消化に当たる。そして、先ほども書いたように、バクテリアがガスを発生させるのである。アブラナ科の野菜は豊富の硫黄成分が含まれているので、どうやらにおいにも気をつけた方が良さそうだ。

3. 果物
繊維が多く、糖分の多い果物は消化されにくくガスが発生しやすい。そして果物は食べるタイミングが重要だそうで、「食後のフルーツ」はガスを発生させやすいのだそうだ。タイミングを意識して改善してみよう。

4. 乳製品
人間はもともと、乳製品を分解するラクトースという物質が多く備わっていない。ラクトースの量が特に少ない人はおなかを崩しやすく、ガスもたまりやすいのだそうだ。おなかがゆるめの人は気をつけた方が良さそうだ。

5. コーンシロップ(甘味料)
加工食品に多く使われているのがコーンシロップ。コンビニの菓子パンや炭酸飲料、そしてガムなどにもたっぷりと入っている。見えにくい物なだけに、気をつけた方が良いかもしれない。

6. 全粒粉などの穀物
繊維が豊富な食材は基本的にガスを発生しやすい。穀物は繊維が豊富で腸内環境にも良いが、ガスを気にする女子は考えながら食べた方が良い。少しずつ食べて身体に慣らしていくことで改善できるらしい。

7. 肉類
タンパク質が豊富な肉類。肉そのものはガスを発生させないが、消化するのに時間がかかるため、腸内のバクテリアは通常よりも多く繁殖してしまう。肉類は硫黄成分が多く含まれているのでにおいにも気をつけたいところだ。


参考:What Food Makes You Fart?
http://tmbridgeland.hubpages.com/hub/Food-That-Causes-Farts



かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです
  


Posted by karada at 19:52食べ物

2009年10月27日

予防食材

新型インフルエンザに対して食べて予防になる可能性のある食材があるようです。

どのウイルスにも予防効果が期待できそうだと言われる食材がマイタケだそうです。

キノコや生薬が、がん細胞の増殖を抑えたり免疫を強めたりする作用があることから、
インフルエンザウイルスの増殖にも抑制効果があるのではと着目しています。

白血球の一種であるマクロファージという免疫細胞は、
サイトカインといわれる生理活性物質を出し、病原微生物などを撃退する働きをする。

マクロファージを添加した培地にマイタケ抽出物(濃度1ミリリットルあたり300マイクログラム)
を加え、ウイルス増殖にどう影響するかの実験では、
マクロファージとマイタケ抽出物の接触時間が長いほどウイルスが減り、
12時間で3分の1~4分の1まで抑えることができた。

これはマイタケ抽出物自体がウイルスを直接攻撃するのではなく、
免疫細胞を活性化させることで間接的にウイルスを減らせた。

どんな物質がウイルスの増殖を抑えたのかというと、
マイタケ抽出物の刺激時間が長くなるとともに、TNF-αが増えていることが分かった。
TNF-αはマクロファージなどが分泌するもので、腫瘍細胞を壊死させる生理活性物質
として以前から知られるたんぱく質です。

ショウガ、漢方薬の麻黄や桂皮にも抗ウイルス作用があるという。

尚マイタケは現在まだ実験段階のようです。
今後ももっと研究が進んで、自然の食材で予防できればいいですね。

「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ


  
  


Posted by karada at 18:05Comments(0)食べ物

2009年10月26日

果物摂取

「果物で太る」は誤解という記事が目についたので紹介します。

果物を食べると太りやすいと思っている人が多いが、
むしろ果物を取り入れた食生活はメタボリックシンドロームの予防になるそうです。

果物の果糖の甘さは砂糖の約1・2~1・7倍も高いためにカロリーが高そうに見えるが、
果糖のエネルギー量は1グラム4キロカロリーと、他の糖分と変わらない。

しかも大半は水分なので、果物を100グラム食べてもカロリーは50キロカロリー程度で、
同量のショートケーキ1個分(約300キロカロリー)よりはるかに低い。

中性脂肪が増えて高脂血症になりやすいというのも誤解だそうです。
人を対象とした治験では食物繊維を含む果物では中性脂肪を増やさないことが分かった。
むしろリンゴを1日1~2個食べると、中性脂肪の高い人は逆に下がるとの研究もある。

健康維持に必要な果物は1日200グラム程度。
リンゴやナシで1個、バナナやキウイ、ミカン、柿なら2個程度が理想

これからだとミカンでしょうか。
ビタミンも少しでしょうが摂れそうですね。

今日はまったく手抜きですいません ik_75
いつも手抜きぎみですが・・・






「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ


  


Posted by karada at 20:44Comments(0)食べ物