2011年01月17日
ジャンパーズ・ニー どうするか
ジャンパーズニー(膝蓋腱炎)対処法
着地時や踏ん張り、長距離走などで膝のお皿の下が痛むスポーツ障害です。
自分でできる治療法はあるのですが、
運動を続けながらでは、なかなか回復が難しいと思われます。
まずはアイシングです。
痛みのある部分はもちろんですが、
大腿四頭筋全体をアイシングしましょう。
あるいは大腿部前面をまんべんなく氷を使いアイスマッサージ
(寒い時期は氷を持つ手も冷たすぎますが・・・)
冷たさで感覚がなくなったら大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋は、膝関節に作用する内側広筋・外側広筋・中間広筋と、
膝関節及び股関節に作用する大腿直筋とに分類しています。
それぞれストレッチの方向も違います。
自分で出来る範囲はやってみましょう。
中腰の姿勢でいることが多い競技は、
大腰筋(上肢と下肢をつなぐお腹の奥のインナーマッスル)も
かなり縮まっていることがあります。
ここも伸ばすのが重要なポイント
膝のお皿の下を持ち上げるようなテーピングも効果的ですが、
やはりある程度休養は必要ですし、回復は早いのですが、
練習の厳しいところの高校生のレギュラー選手には、
そんな事は通用しません・・・・
将来的な事を考えると休養なのですが、
そうさせるのは、けっこう難しいところですね。
肩のこらない話2011
twitter
HPからだコンディショニング
予約状況がわかるかもしれない LOGPI
パソコンからHPからだコンディショニング
着地時や踏ん張り、長距離走などで膝のお皿の下が痛むスポーツ障害です。
自分でできる治療法はあるのですが、
運動を続けながらでは、なかなか回復が難しいと思われます。
まずはアイシングです。
痛みのある部分はもちろんですが、
大腿四頭筋全体をアイシングしましょう。
あるいは大腿部前面をまんべんなく氷を使いアイスマッサージ
(寒い時期は氷を持つ手も冷たすぎますが・・・)
冷たさで感覚がなくなったら大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋は、膝関節に作用する内側広筋・外側広筋・中間広筋と、
膝関節及び股関節に作用する大腿直筋とに分類しています。
それぞれストレッチの方向も違います。
自分で出来る範囲はやってみましょう。
中腰の姿勢でいることが多い競技は、
大腰筋(上肢と下肢をつなぐお腹の奥のインナーマッスル)も
かなり縮まっていることがあります。
ここも伸ばすのが重要なポイント
膝のお皿の下を持ち上げるようなテーピングも効果的ですが、
やはりある程度休養は必要ですし、回復は早いのですが、
練習の厳しいところの高校生のレギュラー選手には、
そんな事は通用しません・・・・
将来的な事を考えると休養なのですが、
そうさせるのは、けっこう難しいところですね。
肩のこらない話2011
HPからだコンディショニング
予約状況がわかるかもしれない LOGPI
パソコンからHPからだコンディショニング
2011年01月15日
ジャンパーズ・ニー
最近バレーボールの選手たちが来られることが多いのですが、
皆、膝の痛みをかかえています。
しかもかなり前からです。
一番多いのがジャンパーズ・ニーです。
ジャンパーズ・ニー
バレーボール、ジャンプ競技、マラソンなどの選手によく起こる症状です。
膝蓋靭帯に炎症が起こり、着地や踏ん張りで痛みが起こります。
原因は大腿四頭筋の使い過ぎにあると考えられます。
柔軟性の低くなった筋肉が過度に伸ばされることで、
膝蓋靭帯はわずかに断裂したり、炎症を起こしたりして損傷を与えてしまいます。
膝の下あたりの不快感、圧痛、腫れなどが見られます。
しばらく運動を中止して回復をはかると、症状は改善しますが、
運動選手は休むわけにはいかない人がほとんどです。
大腿四頭筋の柔軟性を回復するためにストレッチをし、
ハムストリングスとのバランスを考えた筋力アップを行いましょう。
肩のこらない話2011
twitter
HPからだコンディショニング
予約状況がわかるかもしれない LOGPI
パソコンからHPからだコンディショニング
皆、膝の痛みをかかえています。
しかもかなり前からです。
一番多いのがジャンパーズ・ニーです。
ジャンパーズ・ニー
バレーボール、ジャンプ競技、マラソンなどの選手によく起こる症状です。
膝蓋靭帯に炎症が起こり、着地や踏ん張りで痛みが起こります。
原因は大腿四頭筋の使い過ぎにあると考えられます。
柔軟性の低くなった筋肉が過度に伸ばされることで、
膝蓋靭帯はわずかに断裂したり、炎症を起こしたりして損傷を与えてしまいます。
膝の下あたりの不快感、圧痛、腫れなどが見られます。
しばらく運動を中止して回復をはかると、症状は改善しますが、
運動選手は休むわけにはいかない人がほとんどです。
大腿四頭筋の柔軟性を回復するためにストレッチをし、
ハムストリングスとのバランスを考えた筋力アップを行いましょう。
肩のこらない話2011
HPからだコンディショニング
予約状況がわかるかもしれない LOGPI
パソコンからHPからだコンディショニング
2009年11月11日
半月板
昨日同業者が骨盤周辺の歪みを整えてもらいに来店したついでに、
痛めた右膝を診てもらったところ、やや変形に加えて、
聴診器で半月板が動く音を聴いたところ、磨り減っているようで、
走るのは止めておいたほうがいいといわれました。
半月板とは
半月板は弾力のある貝柱のような線維軟骨とよばれる軟骨でできていて、
ひざ関節の内側、外側のすきまにあり、 膝関節の円滑な運動を助け安定させる、
クッションの役目をしています。
半月板損傷というと半月板が痛みを発するような感じですが、半月板そのものは、
軟骨ですので、血管や神経などはなく、痛みを発することはないようです。
半月板の位置
右膝の図
左右の半月板と腱が合わさって、
8の字を横にしたのように
左右に存在します。
中央下は後十字靱帯
ほぼ中央は前十字靱帯
膝関節の構造
膝関節の左右に半円形ずつ1対の三日月状の板が合わせて円環状に位置しており、
これら2つの半月板の間を前十字靱帯と後十字靱帯が分断して、
大腿骨との脛骨とをつないでいる。
半月板の上面は大腿骨の球状の面にほぼ沿っており、
下面は脛骨の平らな形状に沿っているため、周囲は厚く関節内側が薄くなっている。
2枚の半月板は左右で形が異なり、体の内側の方が大きく外側は小さい。
膝の屈伸に応じて半月板も動き、
内側半月板が6mm程度、外側半月板は12mm程度前後に移動する。
周囲が関節包に繋がっており周囲側の分厚い部分3分の1弱は完全な軟骨組織でなく、
そこから入った血管も部分的に走っているが、
関節内側の半月板が薄くなっている部分には血管がない。
この部分は同じく血管がない関節軟骨と同様に、栄養は関節液より得ているが、
自己治癒能力はほとんど無く、過度な加重などによる断裂時には自然に再生することは望めない。
膝に負担のかかることはひとまず止めて、
老化の始まりつつある右の半月板ためストレッチを中心に関節をゆるめ、
膝周辺の大腿部などの筋肉を鍛え、膝の靭帯、半月板をカバーしていこうと
思っています。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話
痛めた右膝を診てもらったところ、やや変形に加えて、
聴診器で半月板が動く音を聴いたところ、磨り減っているようで、
走るのは止めておいたほうがいいといわれました。
半月板とは
半月板は弾力のある貝柱のような線維軟骨とよばれる軟骨でできていて、
ひざ関節の内側、外側のすきまにあり、 膝関節の円滑な運動を助け安定させる、
クッションの役目をしています。
半月板損傷というと半月板が痛みを発するような感じですが、半月板そのものは、
軟骨ですので、血管や神経などはなく、痛みを発することはないようです。
半月板の位置

左右の半月板と腱が合わさって、
8の字を横にしたのように
左右に存在します。
中央下は後十字靱帯
ほぼ中央は前十字靱帯
膝関節の構造
膝関節の左右に半円形ずつ1対の三日月状の板が合わせて円環状に位置しており、
これら2つの半月板の間を前十字靱帯と後十字靱帯が分断して、
大腿骨との脛骨とをつないでいる。
半月板の上面は大腿骨の球状の面にほぼ沿っており、
下面は脛骨の平らな形状に沿っているため、周囲は厚く関節内側が薄くなっている。
2枚の半月板は左右で形が異なり、体の内側の方が大きく外側は小さい。
膝の屈伸に応じて半月板も動き、
内側半月板が6mm程度、外側半月板は12mm程度前後に移動する。
周囲が関節包に繋がっており周囲側の分厚い部分3分の1弱は完全な軟骨組織でなく、
そこから入った血管も部分的に走っているが、
関節内側の半月板が薄くなっている部分には血管がない。
この部分は同じく血管がない関節軟骨と同様に、栄養は関節液より得ているが、
自己治癒能力はほとんど無く、過度な加重などによる断裂時には自然に再生することは望めない。
膝に負担のかかることはひとまず止めて、
老化の始まりつつある右の半月板ためストレッチを中心に関節をゆるめ、
膝周辺の大腿部などの筋肉を鍛え、膝の靭帯、半月板をカバーしていこうと
思っています。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話
2009年11月06日
中高年の膝の痛み
またまた暖かい日です、11月だから小春日和ですね。
けやき通りも少し色づいてきました。

昨夜1週間ぶりで夜にジョッギングをしたせいか、朝から膝が痛みます。
そういえばスクワットも1週間はさぼっています。
私の場合は少し変形しているらしいですが、中高年の膝の痛みは多く
整形外科で診察してもらっても、いっこうに痛みがとれないとよく相談を受けます。
大半は大腿部の筋肉の衰えが原因で、大腿部を鍛えれば痛みは軽減していきます。
運動療法はゆっくりとスクワット、屈伸運動をして鍛えます。
回数は最初は10回程度、あまり回数をする必要はありません。
ゆっくりと大腿部に力が入るように集中して行なえばけっこう効くものです。
しゃがむと膝が痛む場合は、
座って(立ってでも、寝てでも可能)足首にアンクルリストを装着して、
ゆっくり足を90度持ち上げる運動と膝を上げる運動を10回×3セット行ないましょう。
アンクルリストは足首に装着する重りが入ったベルト、重りを調節できるものがいいですね。
ホームセンターなんかで購入できます。
筋肉はいくつになってでも発達するものです、膝の痛い人はお試しください。
何事も続ける事が大切です。
さて昨日の猫よけネットですが、

下部の方に少し隙間が出来たために意味がないかもしれません。
近所の猫ちゃんトイレじゃないので来ないでね。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話
けやき通りも少し色づいてきました。

昨夜1週間ぶりで夜にジョッギングをしたせいか、朝から膝が痛みます。
そういえばスクワットも1週間はさぼっています。
私の場合は少し変形しているらしいですが、中高年の膝の痛みは多く
整形外科で診察してもらっても、いっこうに痛みがとれないとよく相談を受けます。
大半は大腿部の筋肉の衰えが原因で、大腿部を鍛えれば痛みは軽減していきます。
運動療法はゆっくりとスクワット、屈伸運動をして鍛えます。
回数は最初は10回程度、あまり回数をする必要はありません。
ゆっくりと大腿部に力が入るように集中して行なえばけっこう効くものです。
しゃがむと膝が痛む場合は、
座って(立ってでも、寝てでも可能)足首にアンクルリストを装着して、
ゆっくり足を90度持ち上げる運動と膝を上げる運動を10回×3セット行ないましょう。
アンクルリストは足首に装着する重りが入ったベルト、重りを調節できるものがいいですね。
ホームセンターなんかで購入できます。
筋肉はいくつになってでも発達するものです、膝の痛い人はお試しください。
何事も続ける事が大切です。
さて昨日の猫よけネットですが、

下部の方に少し隙間が出来たために意味がないかもしれません。
近所の猫ちゃんトイレじゃないので来ないでね。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話
2009年05月27日
前十字靭帯断裂
レイズの岩村明憲選手が24日マーリンズ戦の守備で一塁走者の激しいスライディングをもろに
受けて激しく転倒。左膝の前十字靱帯断裂で手術が必要と診断されました。
内側側副靱帯、左足首の靱帯にも損傷が見られたそうです。
全治8カ月前後とみられ、今季中の復帰は絶望的です、残念です。
膝の前十字靭帯とは
膝関節の中にあって大腿骨と脛骨(むこうずねの骨)を結ぶ強靭な靭帯で、関節を安定に保つ。
膝関節が過伸展を制限するように作用する靭帯。
前十字靭帯損傷
急激な方向転換を伴うスポーツや格闘技など、コンタクトの多いスポーツで起こる事が多い。
自分の意思と違う方向に関節が強制的に持っていかれたり、
着地した際に体重で大きく曲がってしまった時に、ブチッと音がして起こる。
膝に多くの血液が溜まっていることが多く、こうなると歩行は困難になる。
前十字靭帯は血液の流れが非常に悪い部分なので自然治癒することはほとんどありません。
前十字靭帯断裂
手術しかありません。
岩村なしでレイズは大丈夫か!
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
受けて激しく転倒。左膝の前十字靱帯断裂で手術が必要と診断されました。
内側側副靱帯、左足首の靱帯にも損傷が見られたそうです。
全治8カ月前後とみられ、今季中の復帰は絶望的です、残念です。
膝の前十字靭帯とは
膝関節の中にあって大腿骨と脛骨(むこうずねの骨)を結ぶ強靭な靭帯で、関節を安定に保つ。
膝関節が過伸展を制限するように作用する靭帯。
前十字靭帯損傷
急激な方向転換を伴うスポーツや格闘技など、コンタクトの多いスポーツで起こる事が多い。
自分の意思と違う方向に関節が強制的に持っていかれたり、
着地した際に体重で大きく曲がってしまった時に、ブチッと音がして起こる。
膝に多くの血液が溜まっていることが多く、こうなると歩行は困難になる。
前十字靭帯は血液の流れが非常に悪い部分なので自然治癒することはほとんどありません。
前十字靭帯断裂
手術しかありません。
岩村なしでレイズは大丈夫か!
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ