2009年01月26日
歩行と自転車
昨日久しぶりに自転車をこいで帰宅しました。
歩くのと違ってスピードが出るので寒くないように、帰宅する直前に、これまた久しぶりに
腕立て伏せ、スクワット、腹筋数十回ずつしたので、心地よい筋肉痛です。
さて自転車は身体によいのか?という話です。
「構造医学」によると、歩行は人間の生理的な動作なのですが、自転車というのは
地に足が着いていない為、生理的な動作ではないらしいとのことです。
自転車をこぐという動作は人間の足の前面の方がより発達し、直立すると前傾姿勢になります。
といってもそのような人は競輪選手ぐらいですが、前頚骨筋の異常な発達が見られます。
自転車に乗ってはいけない人
・妊娠中の人・・・転倒したら危ないというのもあります。
・メニエルなど眩暈が起こる人(左側に重心が傾いている人が多いです)
・飲酒の人・・・今は自転車も罰金があります。(10万円)
運動を始めるのに「散歩」か「自転車(エアロバイク)」どちらが良いかと問われるなら
間違いなく「散歩」歩行をお勧めします、一日30~40分連続しての歩行がベストです。
和歌山市の整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
電話予約
073-494-4301
メールお問い合わせ
※地図はこちら
診療時間
am10~pm10:00
休み 不定休
P.C.site
mobile site
歩くのと違ってスピードが出るので寒くないように、帰宅する直前に、これまた久しぶりに
腕立て伏せ、スクワット、腹筋数十回ずつしたので、心地よい筋肉痛です。

さて自転車は身体によいのか?という話です。
「構造医学」によると、歩行は人間の生理的な動作なのですが、自転車というのは
地に足が着いていない為、生理的な動作ではないらしいとのことです。
自転車をこぐという動作は人間の足の前面の方がより発達し、直立すると前傾姿勢になります。
といってもそのような人は競輪選手ぐらいですが、前頚骨筋の異常な発達が見られます。
自転車に乗ってはいけない人
・妊娠中の人・・・転倒したら危ないというのもあります。
・メニエルなど眩暈が起こる人(左側に重心が傾いている人が多いです)
・飲酒の人・・・今は自転車も罰金があります。(10万円)
運動を始めるのに「散歩」か「自転車(エアロバイク)」どちらが良いかと問われるなら
間違いなく「散歩」歩行をお勧めします、一日30~40分連続しての歩行がベストです。


和歌山市の整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
電話予約
073-494-4301
メールお問い合わせ
※地図はこちら
診療時間
am10~pm10:00
休み 不定休
P.C.site
mobile site

2009年01月23日
歩き方
今年のお年玉つき年賀状が当たっているかどうか調べてみましたが、全部「ハズレ」でした。
せめて切手シートの1枚ぐらい当たっていると思っていただけに非常に残念でした。
さて今日はコインランドリーの洗濯物が一部生乾きだったり、ぎっくり腰患者が時間を間違えて
来て診てあげられなかったりと、忙しかったわりにスッキリしない事がありました。
早くもツキが落ちたのでしょうか。
ここ4日ほど行き帰りの道路で直ぐ歩く練習をしています。
身障者用のデコボコのタイルの上に沿って歩くのですが、下半身の歪みがある為か
なかなか真直ぐ歩くのは難しいのです。
試しにデコボコのない線に沿って歩くと真直ぐに歩けます。
結局デコボコがあると歩きにくいと判明しました。
でも線のような目標物がないと人は真直ぐに歩いてないと思いますよ。
正しい歩き方 (これがすべて正しいとは限りません)




・踵から着地して親指側に重心を移す、一直線が書いてあるものとして、その線に沿って歩く。
・ややお腹を突き出すようにすると前に進みやすい。
・目線はやや斜め前方をみる。(街中を歩く時は前方だけ見ていたら危ないですよ)
・両手は自然に振って(本格的にはひじを曲げて)
・連続歩行は30~40分が最適
コチラもね


せめて切手シートの1枚ぐらい当たっていると思っていただけに非常に残念でした。
さて今日はコインランドリーの洗濯物が一部生乾きだったり、ぎっくり腰患者が時間を間違えて
来て診てあげられなかったりと、忙しかったわりにスッキリしない事がありました。
早くもツキが落ちたのでしょうか。

ここ4日ほど行き帰りの道路で直ぐ歩く練習をしています。

身障者用のデコボコのタイルの上に沿って歩くのですが、下半身の歪みがある為か
なかなか真直ぐ歩くのは難しいのです。

試しにデコボコのない線に沿って歩くと真直ぐに歩けます。

結局デコボコがあると歩きにくいと判明しました。

でも線のような目標物がないと人は真直ぐに歩いてないと思いますよ。
正しい歩き方 (これがすべて正しいとは限りません)





・踵から着地して親指側に重心を移す、一直線が書いてあるものとして、その線に沿って歩く。

・ややお腹を突き出すようにすると前に進みやすい。

・目線はやや斜め前方をみる。(街中を歩く時は前方だけ見ていたら危ないですよ)

・両手は自然に振って(本格的にはひじを曲げて)

・連続歩行は30~40分が最適

コチラもね

