2013年05月31日

痩せやすい体、痩せにくい体

さて今日で5月もおしまい、天気も午前中は梅雨の中休みでカラッとしていたのですが、
午後からは曇ってきましたね。
私は体重を増やしていますが、一般的には痩せたい人の方が多いんでしょうね!


朝晩2回の体重チェックでわかる! 痩せやすい体、痩せにくい体

 ダイエットはしたいけど、食事制限やハードなエクササイズはちょっと......という人に、ちょっとした生活習慣の改善で結果が出るというダイエットのご紹介です。

 『ミス・ユニバース・ジャパン オフィシャルトレーナーが教える ダイエットをやめてキレイになる方法』によると、過激な食事制限やハードなトレーニングをしなくても、5つの生活習慣を変えるだけで必ずやせて、冷え症や便秘、むくみ、生理不順など女性特有の悩みも改善するのだとか。

 この本はオフィシャルトレーナーとして、「ミス・ユニバース・ジャパン」のファイナリストを育ててきた金塚陽一さんの著書で、「これまでこの5つの生活習慣の改善で結果の出なかった人はいなかった! 早い人なら1週間後から体の変化がわかるはず!」というので、「ホント?」とますます気になります。

その5つの生活習慣とはこちら。

 キレイをつくる5つの美習慣

(1)朝と夜の2回、体重を測る
(2)常温の水を毎日2ℓ飲む
(3)37~39℃のぬるまに30分入浴する
(4)毎日7時間は眠る
(5)正しい歩き方を手に入れる

 健康や美容のための習慣として、よく言われていることが多い印象ですが、この中で気になったのが「朝と夜の2回、体重を測る」というもの。体重をチェックするのは必要だとしても、「なぜ朝と夜の2回?」という疑問が沸きます。そして、読んで納得!


 体重が減るのは寝ているとき! 起床後は1kgも痩せる

 それは、体重は日中ではなく、寝ている時に減るから。代謝がきちんと行われている体なら、寝る前より起床後の体重に約600g~1㎏の変化が表れるそうです。体重が前日の夜より減っていない人は、良質な睡眠を得ることができずに、代謝が落ちてしまっている状態だと自覚することがまず必要なのだそう。


 自律神経が体重にも影響する!

 また、代謝が行われるには「自律神経」が整っている必要があるのも重要なポイント。
 自律神経には呼吸や体温調節、消化、排泄、代謝など、自分の意思とは関係なく体をコントロールする働きがあり、さらに交感神経と副交感神経のふたつに分けられます。
 交感神経は日中の体の動きを活発にし、副交感神経は夜に体を休める働きを担っています。

 ストレスや不規則な生活で自律神経のバランスが崩れ、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われないと、代謝が落ち、腸の動きも乱れて便秘やむくみなどに悩まされるように。
 食欲が過剰になる原因にも! いくらダイエットに励んでも、まったく結果が出ない体になってしまうのです。

 ですから、朝、夜2回測り、体重が減っていない人はダイエットに取り組む前に、まず生活習慣を振り返ってみる必要があるということ。
 そして、そのうえで(2)から(5)の習慣を取り入れることで代謝がよくなり、ダイエットの成果が出るということですね!

 自律神経の乱れはダイエットの結果が出ないだけでなく、さまざまな不調の原因にもなるので、早めに生活を見直したいものです。

「ミス・ユニバース・ジャパン オフィシャルトレーナーが教える ダイエットをやめてキレイになる方法」
価格:1,470円(税込)
出版社:KKベストセラーズ




かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです  


Posted by karada at 16:50役に立つ話

2013年05月30日

もうちょっと痩せてもいいランキング

梅雨に入って今日は湿度が高く体がだるいですよね!(´・ω・`)
太ってる人は余計辛いでしょうなあ~

「もうちょっと痩せてもいいんじゃないですか?」と言いたくなる人の特徴ランキング

他人ごとながらもつい「もうちょっと痩せてもいいんじゃ?」と言いたくなる人の特徴

1位:ベルトの上にお肉がのっている

2位:暑くない場所にいるのに汗がすごい

3位:シャツがきつすぎて、ボタンとボタンの間から下に着ている服が見える

4位:柄タイツの柄が横に伸びている

5位:「ダイエットすればすぐ痩せるんだけどね~」と言い続けている

 1位は中高年の男性にありがちな《ベルトの上にお肉がのっている》。
 いわゆるメタボ腹ですが、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の診断基準は、腹囲が男性85?、女性90?以上でかつ高血圧脂質異常高血糖のうち2つ以上に該当することだそうです。
 これだけ世間でメタボメタボと騒がれているのだから「もうちょっと気にすればいいのに」と、つい言いたくなりますね。

 2位は《暑くない場所にいるのに汗がすごい》人。遠目に見ている分には気にならなくても、たとえば満員電車の中など、密着しなければならない環境だと「勘弁して!」と叫びたくなります。

 続いて《シャツがきつすぎて、ボタンとボタンの間から下に着ている服が見える》、4位《柄タイツの柄が横に伸びている》など、体型自体もさることながら、自分の体型ではどんな服がNGかがわかっていない人にもついつい目がいってしまいます。








かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです
  


Posted by karada at 13:47ダイエット

2013年05月28日

高校生でタバコを吸うのは今や「絶滅危惧種」

愛煙家はかたみのせまい思いをしながらも頑張ってやめそうもないタバコ
将来はタバコを吸う人間もなくなってしまうんでしょうか?

高校生でタバコを吸うのは今や「絶滅危惧種」 北海道では男子2.9%、女子1.6%しかいない

 未成年者がタバコを吸うことは法律で禁止されている。それでも好奇心だったり、家族や先輩に勧められたり、時には大人ぶって吸ってしまう。一昔前まで、そんな光景が日常的だったが、今の高校生でタバコを吸う人は「絶滅危惧種」に追い込まれつつあるようだ。

 北海道で2012年12月から13年1月にかけて調査したところ、17年前の1996年度に「直近の1か月で喫煙した」と答えた高3男は48.8%いたのに対し、なんと2.9%まで減っていたことがわかった。

 「20歳になったらタバコを吸う」と答えたのは5%
 北海道が調査したのは道内の高校22校の男女2471人で、この1か月間でタバコを吸ったのは男子が2.9%、女子が1.6%だった。男子は1996年度には48.8%が吸っていた。今回の調査で「これまで喫煙経験がない」人は全体で91%と圧倒的。「20歳になったら喫煙するか」との問いに、「吸わないと思う」と答えた人は83.4%、「吸うと思う」が5%、「どちらとも言えない」が11.6%だった。

 高校生がタバコを吸わなくなったのは北海道に限らない。厚生労働省の「2007 年度お酒とタバコについての全国調査」によれば、96年度調査でタバコを吸った経験のある男子高校生は51.9%、女子高校生は33.5%に対し、07年度はそれぞれ24.8%、15.1%に低下。30日間で1日でも吸った高校生は96年度が男子30.7%、女子12.6%に対し、07年度はそれぞれ12.6%、4.7%だった。

 島根県でも同じような調査が行われていて、一度でもタバコを口にしたことのある高校二年生は男子が98年度調査では60.1%、女子が37.0%いたのに対し、2010年度はそれぞれ13.3%、10.1%。1か月間に一度でも口にした高校2年生の割合は、98年度調査で男子が35.1%、女子が12.9%に対し、10年度はそれぞれ3.0%、2.9%と低下している。

 タバコを吸う人はダサイしカッコ悪い
なぜこれほどまで喫煙する高校生が少なくなってしまったのか。北海道保健福祉部の担当者に話を聞いてみると、まず、未成年の喫煙は禁じられているため本来ならゼロが当然だ、としたうえで、健康志向のなか社会的にタバコに対する意識が変わり、生徒たちの親や、周りにいる先輩などの禁煙が進んだことでタバコと接する機会が少なくなった。タバコを買おうとしても自動販売機では身分証にあたる「タスポ」が必要で、コンビニに行くと年齢確認をさせられる。高校には北海道がタバコの受動喫煙の危険性を説明するため保健師を要望に応じて派遣している。

 こうしたことなどから、

 「タバコを吸う人はダサイ、カッコ悪いという意識になっているのだと思います。昔はタバコを吸う姿は大人びているなどといった感想もありましたが、今は全くの逆効果で、タバコの臭いなどを付けていたら手で払われ顔を背けられる、そんな状況です」
札幌にある喫煙所や居酒屋に行っても、若い人が喫煙している姿をめっきり見なくなったそうだ。タバコの値段も高くなっている。これからも高校生の喫煙率は下がるだろうと担当者は予想している。






かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです  
タグ :和歌山整体


Posted by karada at 14:01お知らせ

2013年05月27日

ニンニク臭をすぐに消す裏ワザ

私はニンニクだけはダメで一切食べません!
臭いもさることながらとにかくダメなんで餃子もニンニクが入ってる、
入ってないにかかわらず食べないようにしています。


食事中、または食後なるべく早く(30分以内)にコップ1、2杯分の緑茶を飲むだけで、ウソのようにニオイが消えるんだとか! でも、なんでなの!?

それは緑茶に含まれる、フラボノイドと茶カテキンのおかげ。抗菌作用と消臭作用のある両成分が口臭を予防し、お口の中をスッキリとリフレッシュさせてくれるそうなんです。

両成分はウーロン茶や紅茶などにも含まれていますが、含有量は緑茶のほうが多いので、やっぱり緑茶がよさげ。

この裏ワザは『伊東家の食卓』などでも取り上げられていたようで、ネットユーザーも「あれこれ試したけど緑茶が一番でした」「まったく匂いませんでした」など反応も上々でしたよ。

なお、ネギやニラなどニンニク以外のニオイが強い食べ物でもOKで、緑茶はアイスでもホットでも大丈夫だとのこと。食後のお口のニオイが気になる人は、次回から試してみては?



でも食べませんよ!!




かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです  
タグ :和歌山整体


Posted by karada at 21:01役に立つ話

2013年05月25日

ガスが溜まりやすい食べ物7選

出るものはしゃ~ないといやしゃ~ないんですが、
どこででも場所を選ばずというわけにもいかないおなら
じゃあ何を食べれば出やすいのか?
こんな記事が載ってました!


ガスが溜まりやすい食べ物7選!おならで悩むレディ必見!

腸内環境を整えるための食材を意識的に食べている女子は多いはず。でも、腸が活発になると問題となるのがおなかのガス事情。人には言えないそんなガスの悩みもこれで改善できるかも!?

1. 豆類
豆には人間がうまく消化できない栄養素がたくさん含まれている。完全に消化されていない食べ物が腸に届くとバクテリアが消化をしようとするのだが、その際にガスが作られるのだそうだ。また、豆には腸内でガスを発生させる天然オリゴ糖のラフィノースも多く含まれている。豆の栄養価を損なわずにガスの発生を抑えるには、豆を水に一晩浸しておくと良いそうだ。

2. アブラナ科の野菜
ブロッコリーやキャベツなどのアブラナ科の野菜は消化しきれない粗い繊維でできているため、腸内のバクテリアが消化に当たる。そして、先ほども書いたように、バクテリアがガスを発生させるのである。アブラナ科の野菜は豊富の硫黄成分が含まれているので、どうやらにおいにも気をつけた方が良さそうだ。

3. 果物
繊維が多く、糖分の多い果物は消化されにくくガスが発生しやすい。そして果物は食べるタイミングが重要だそうで、「食後のフルーツ」はガスを発生させやすいのだそうだ。タイミングを意識して改善してみよう。

4. 乳製品
人間はもともと、乳製品を分解するラクトースという物質が多く備わっていない。ラクトースの量が特に少ない人はおなかを崩しやすく、ガスもたまりやすいのだそうだ。おなかがゆるめの人は気をつけた方が良さそうだ。

5. コーンシロップ(甘味料)
加工食品に多く使われているのがコーンシロップ。コンビニの菓子パンや炭酸飲料、そしてガムなどにもたっぷりと入っている。見えにくい物なだけに、気をつけた方が良いかもしれない。

6. 全粒粉などの穀物
繊維が豊富な食材は基本的にガスを発生しやすい。穀物は繊維が豊富で腸内環境にも良いが、ガスを気にする女子は考えながら食べた方が良い。少しずつ食べて身体に慣らしていくことで改善できるらしい。

7. 肉類
タンパク質が豊富な肉類。肉そのものはガスを発生させないが、消化するのに時間がかかるため、腸内のバクテリアは通常よりも多く繁殖してしまう。肉類は硫黄成分が多く含まれているのでにおいにも気をつけたいところだ。


参考:What Food Makes You Fart?
http://tmbridgeland.hubpages.com/hub/Food-That-Causes-Farts



かだら院長の日記たまに気づいたら更新してます
からだコンディショニング整体院最近リニューアルしつつあります
和歌山県療術業協同組合 (カイロプラクティック,整体) official blog組合のお知らせ
facebook和歌山 カイロの検索で出て来るので困ってます
facebookからだコンディショニング整体院ほとんどいいね!貰えてません
twitterまあまあつぶやいてます
mixiプライベートな日記なのです
  


Posted by karada at 19:52食べ物