2010年03月02日
腓骨の痛み
膝の痛みを訴えてくる患者さんで、実は腓骨頭が痛いというケースがけっこうあります。
膝から下には、いわゆる向こうずねといわれている脛骨と、外側に腓骨という骨が2本あります。
腓骨頭とは、膝のお皿の外側よりやや下のくるぶしのような腓骨の上部のことです。

この腓骨は上部は大腿骨と繋がっておらず、下部は土台となる骨がありません。
故に左右どちらかに体重がかかりすぎていたり、左右に激しく動く運動などで、
腓骨が外方や下方に変位してしまい、痛みが生じることがあるのです。
長いことブログ更新忘れていました。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
膝から下には、いわゆる向こうずねといわれている脛骨と、外側に腓骨という骨が2本あります。
腓骨頭とは、膝のお皿の外側よりやや下のくるぶしのような腓骨の上部のことです。
この腓骨は上部は大腿骨と繋がっておらず、下部は土台となる骨がありません。
故に左右どちらかに体重がかかりすぎていたり、左右に激しく動く運動などで、
腓骨が外方や下方に変位してしまい、痛みが生じることがあるのです。
長いことブログ更新忘れていました。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
Posted by karada at 17:57│Comments(1)
│手足の疾患・病名
この記事へのコメント
腓骨頭が外側にずれやすいのは
走り方や足の構造に問題があるのでしょうか?
走り方や足の構造に問題があるのでしょうか?
Posted by たいち at 2012年04月02日 03:11