2009年07月06日

アニサキス

魚のサバなどには、アニサキスという寄生虫がいます。

「サバにあたる」という言葉がありますが、多くの原因はアニサキスという回虫です。

アニサキスとは

アニサキスは、イルカやクジラの回虫で、その腸に寄生しています。

イルカやクジラの便には、当然アニサキスの卵が含まれていて、

この便を魚が食べ、その魚の腸の中で幼虫になります。

アニサキスの幼虫を持った魚はイルカ・クジラの餌となり、

幼虫はイルカ・クジラの腸の中で成長して成虫になります。消化管アニサキス症

アニサキス幼虫は直径0.5mm×長さ20~30mm程度です。

魚が生きているうちは魚の腸の中にいますが、魚が死ぬと腸から肉の方に移動してきます。

魚を調理するときには、その鮮度でアニサキスがいるか注意が必要です。

(サバ、カツオ、ニシン、スルメイカ、アンコウ、タラ、イワシ 、サケ、マス など)

アニサキスの幼虫は、人の体内では成虫になれないので通常排泄されます。

まれに人の胃壁や腸壁にかみつき、2時間から10時間後に激しい腹痛や吐き気、おう吐、

ジンマシンなどの症状を呈する場合があります。

症状


胃アニサキス症では周期的に襲ってくるチクチクした胃痛と嘔吐が特徴です。

腸アニサキス症ではもう少し下の腹痛や腹部膨満感が強く、腸閉塞のような症状です。

サバ(サバ寿司になってでも生きている)などを食べて、症状が出たなら病院へ。

予防方法

・加熱調理が最も効果的です

・-20℃で24時間以上冷凍すると死滅します。

・調理の過程でよく確認して取り除くことが重要です。

昨日釣ってきたカツオをもらったので、さばいたら、いましたね。

私は昔、多分サバ寿司を食べてだろうと思いますが、病院に行ったことがあります。

 "魚をさばくと出てくるので、気持ち悪いですね。"

 「からだコンディショニング」

※地図はこちら

※メールお問い合わせ

ご予約は:073-494-4301

診療時間10:00~22:00

休み不定休

パソコンからホームページはコチラ

mobile site

Fc2 mobile site

ブログ肩の凝らない話はコチラ

1周年記念キャンペーン詳しくはコチラ

  気持ち悪いけど

 アニサキスの写真追加  


Posted by karada at 15:40Comments(4)消化器系の話