2009年06月16日
耳がわく
柔道の寝技で耳がわくというのは、しばしば起こりえます。
正式名称はカリフラワーイヤー、どういった症状なのでしょうか。
耳の皮膚と軟骨の間に内出血を起こし、血液がたまって腫れたのが耳介血腫です。
そ
柔道から総合格闘技に転向した石井慧選手は両耳が、格闘家として勲章のごとくわいていますね。
原因
耳介の反復する摩擦刺激や打撲で生じます。また、特に外傷の原因がなく発症することもあります。
症状
発症直後は耳介前面の軟らかい腫れですが、放置しておくと血腫は徐々に硬くなり耳介は大きくなります。
さらに再発を繰り返すことにより最後はこぶのように硬くなり、耳介変形を呈してきます。
病院で治療
発症直後で腫れが軽度のときには冷湿布程度で良くなることもあります。
太い注射針で刺して、血液をひんぱんに抜きます。
血液が固まって十分抜けないときは皮膚の小切開を追加して抜きます。
抜いた後は予防のために圧迫固定しておきます。
抜かずに柔道で受傷を繰り返していると、次第に血腫は硬くなり処置では治らなります。
私も遠い昔7,8年柔道をして、右耳だけ少しわいています。
といっても触ると耳が厚く、硬い程度ですが。
むしろイヤホンが右耳だけ抜けにくくていいくらいです。
発症時は触れるだけでも、飛び上がるほど痛かったですが、病院にも行かず、
そのまま練習を続けていたと思います。
昔は根性があったのでしょうね。
また熱心に寝技の練習をしたものがなる、といわれてましたが、ならない人もいます。
今は専用の耳に触れないパッドなんかがあるようですが、
昔はガムテープの穴を耳にすっぽり固定して、くくりつけていました。
ガムテープの芯自体硬いものですので、耳に触れると、よけいに痛かったのを思い出します。

"石井慧のデビューはいつなんだろう。"
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
治療法も想像しただけで痛そうです…。
本当に耳が固くなるまでは、痛かったですよ。(経験者は語る)
石井選手は8月2日「戦極第九陣」でデビュー?になるらしいです、