2009年05月20日
肉離れ
今日は「肉離れ」の患者さんが、来られたので、調べてみました。
「肉離れ」
運動をしている際、骨格筋の筋膜、筋繊維などの一部分が痛められてしまうことです。
走ったり、跳んだりなど、急激に強く筋肉を収縮、伸展させた場合によく起こります。
一つにまとまっていた筋繊維が、外部から無理な力がかかったせいで、部分断裂した状態です。
肉離れのしやすい部位は大腿部、下腿後ろ側、ふくらはぎ、上腕、肋間筋などです。
肉離れをしてしまったら、自分だできる治療としては、アイシングしかありません。
炎症が起きていますので、絶対に温めてはいけません。
軽い肉離れでも筋繊維の断裂です。
基本的には、切り傷や裂傷と同じで、固定しておけば自然にくっつきます。
肉離れの原因
・運動の動作で例えると、踏ん張る動作や切り替えしの動作の瞬間に発生することが多いようです。
・筋肉の収縮によって関節が曲げるという筋肉の収縮時ではなく、関節が伸ばし過ぎるのを抑える
ことによって、筋肉が引き伸ばしつつ収縮している時に起こるのが、肉離れです。
運動が急激すぎて、筋肉が収縮して切れることとあります。
・瞬間的に筋肉の繊維や膜が伸ばされて断裂が生じた状態で、運動中の筋肉に急激に強い力が
かかった時、予期しない動きをした時に生じやすい。
・運動不足の人の日常的な動作で起こることもあるようです。
・オーバーワークも運動不足も肉離れの原因となります。
筋肉が疲労しているときなどは要注意です。
予防にはウオーミングアップやクールダウン、十分なストレッチングを行ないましょう。
今日は時間がありません、「肉離れ」明日に続く
感染予防にマスクをしましょう、といっても売り切れてありません。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
「肉離れ」
運動をしている際、骨格筋の筋膜、筋繊維などの一部分が痛められてしまうことです。
走ったり、跳んだりなど、急激に強く筋肉を収縮、伸展させた場合によく起こります。
一つにまとまっていた筋繊維が、外部から無理な力がかかったせいで、部分断裂した状態です。
肉離れのしやすい部位は大腿部、下腿後ろ側、ふくらはぎ、上腕、肋間筋などです。
肉離れをしてしまったら、自分だできる治療としては、アイシングしかありません。
炎症が起きていますので、絶対に温めてはいけません。
軽い肉離れでも筋繊維の断裂です。
基本的には、切り傷や裂傷と同じで、固定しておけば自然にくっつきます。
肉離れの原因
・運動の動作で例えると、踏ん張る動作や切り替えしの動作の瞬間に発生することが多いようです。
・筋肉の収縮によって関節が曲げるという筋肉の収縮時ではなく、関節が伸ばし過ぎるのを抑える
ことによって、筋肉が引き伸ばしつつ収縮している時に起こるのが、肉離れです。
運動が急激すぎて、筋肉が収縮して切れることとあります。
・瞬間的に筋肉の繊維や膜が伸ばされて断裂が生じた状態で、運動中の筋肉に急激に強い力が
かかった時、予期しない動きをした時に生じやすい。
・運動不足の人の日常的な動作で起こることもあるようです。
・オーバーワークも運動不足も肉離れの原因となります。
筋肉が疲労しているときなどは要注意です。
予防にはウオーミングアップやクールダウン、十分なストレッチングを行ないましょう。
今日は時間がありません、「肉離れ」明日に続く
感染予防にマスクをしましょう、といっても売り切れてありません。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
Posted by karada at 21:00│Comments(3)
│スポーツ障害
この記事へのコメント
3年前にハムストリング部分断絶と診断されました
すぐに歩けるようになりが、あれから怖くて激しいスポーツは避けています
ジョギングはしています
3年もたっているのでもう大丈夫でしょうか?
すぐに歩けるようになりが、あれから怖くて激しいスポーツは避けています
ジョギングはしています
3年もたっているのでもう大丈夫でしょうか?
Posted by デンスケ at 2009年05月20日 21:06
こんばんは。
肉離れって経験ないですが、語感からして痛そうですね…。
「運動不足の人の日常的な動作で…」ということなので、私も気をつけます。
ストレッチ、大切ですね。
肉離れって経験ないですが、語感からして痛そうですね…。
「運動不足の人の日常的な動作で…」ということなので、私も気をつけます。
ストレッチ、大切ですね。
Posted by みかこ at 2009年05月20日 22:47
デンスケさん質問ありがとうございます。
断絶?断裂したんですか?
靭帯を伸ばしたのでなければ、大丈夫だと思いますが、万が一激しいスポーツをする場合は、気をつけて
キネシオテープで補強する方法もあります。
WBCで村田選手が肉離れを起こして、帰国しましたが、すでに回復して活躍しています。
みかこさんコメントありがとうございます。
たまたま肉離れの患者さんが来られたので、調べてみました。
しかし肉離れの直後は、患部のアイシング、超音波、テーピングしかありません。
来られた時はかなり痛そうでしたが、痛みが和らいで、帰ってくれました。
断絶?断裂したんですか?
靭帯を伸ばしたのでなければ、大丈夫だと思いますが、万が一激しいスポーツをする場合は、気をつけて
キネシオテープで補強する方法もあります。
WBCで村田選手が肉離れを起こして、帰国しましたが、すでに回復して活躍しています。
みかこさんコメントありがとうございます。
たまたま肉離れの患者さんが来られたので、調べてみました。
しかし肉離れの直後は、患部のアイシング、超音波、テーピングしかありません。
来られた時はかなり痛そうでしたが、痛みが和らいで、帰ってくれました。
Posted by karada at 2009年05月21日 12:56