2009年07月21日
あせも
これからの高温多湿の季節、乳幼児などにあせもができます。
あせも
汗疹性湿疹の俗称で、乳幼児、肥満者、病弱者などにおこりやすい。
発生部位は摩擦される部位、手足を屈面する部位など
乳児では、頭、顔、首のような発汗の多い部位にできやすい。
あせもの原因
あせもは高温多湿の状態で長時間いた場合や
長時間汗をかき続けたり、短時間で大量の汗をかいた場合、
発熱性の病気で大量に汗をかいた場合、
ギプスをした場合、通気性の悪い衣服を着用した場合などに多く発生します。
人間の皮膚には唇や陰部などを除くと、表面に約200万~400万個のエクリン汗腺があります。
気温の高い時や激しい運動によって体温が上昇した時、このエクリン汗腺で汗がつくられ、
汗管という細い管を通って皮膚の上に汗を出して体温を調節するのです。
汗管の出口、汗孔ががほこりや垢などで塞がれると、汗は出口がなくなって蒸発できなくなります。
かいた汗をそのままにしておくと皮膚の表面で汗が乾燥し、
塩分が粉のように皮膚に張りついて汗孔を塞いでしまいます。
あせもは、汗をたくさんかくことと、汗の出口が塞がれることで起きる炎症です。
"汗シリーズでした"
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ
1周年記念キャンペーン詳しくはコチラ
あせも
汗疹性湿疹の俗称で、乳幼児、肥満者、病弱者などにおこりやすい。
発生部位は摩擦される部位、手足を屈面する部位など
乳児では、頭、顔、首のような発汗の多い部位にできやすい。
あせもの原因
あせもは高温多湿の状態で長時間いた場合や
長時間汗をかき続けたり、短時間で大量の汗をかいた場合、
発熱性の病気で大量に汗をかいた場合、
ギプスをした場合、通気性の悪い衣服を着用した場合などに多く発生します。
人間の皮膚には唇や陰部などを除くと、表面に約200万~400万個のエクリン汗腺があります。
気温の高い時や激しい運動によって体温が上昇した時、このエクリン汗腺で汗がつくられ、
汗管という細い管を通って皮膚の上に汗を出して体温を調節するのです。
汗管の出口、汗孔ががほこりや垢などで塞がれると、汗は出口がなくなって蒸発できなくなります。
かいた汗をそのままにしておくと皮膚の表面で汗が乾燥し、
塩分が粉のように皮膚に張りついて汗孔を塞いでしまいます。
あせもは、汗をたくさんかくことと、汗の出口が塞がれることで起きる炎症です。
"汗シリーズでした"
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ
1周年記念キャンペーン詳しくはコチラ
Posted by karada at 18:23│Comments(1)
│病気・病名・疾患
この記事へのコメント
へのトラックバックへのトラックバック
Posted by louis vuitton speedy bag at 2011年08月01日 17:09