2009年03月26日

胆石症

胆石とは

胆嚢(たんのう)や胆管にできる、主に胆汁のコレステロールが結晶化してできた物です。

ほとんどは胆嚢で形成されて、胆嚢管、総胆管、膵管内に留まります。

結石が胆嚢内にある場合を胆石症、胆管内にある場合を胆管結石症といいます。

胆嚢は肝臓の下に張り付くようにある袋状の臓器です。

胆汁を蓄える働きがあり、胆汁は脂肪分の消化を助ける働きがあります。


胆石症

胆嚢内で胆汁成分が固まったものが、胆石です。

胆石の種類は、その主成分によってコレステロール結石と、ビリルビン結石に分けられています。

また、胆石のある位置によって胆嚢胆石、胆管胆石と呼ばれます。

・コレステロール結石

胆汁中のコレステロールは胆汁酸やりん脂質など、他の胆汁成分が溶けこんだ状態で存在しており、

固形状になっていません。しかし、胆汁中のコレステロールの量が異常に多くなると、

その一部が結晶となって、核となり、コレステロールが次々と凝集して結石をつくります。

胆汁中の胆汁酸やレシチンの割合が少なくなっても、結石ができやすくなります。

・ビリルビン結石

胆汁中のビリルビンは、水に溶けやすい状態で存在しています。胆道系に細菌感染が起こると、

細菌のもっている特殊な酵素によってビリルビンが水に溶けにくい状態となり、

カルシウムなどと結合して結晶をつくり、沈殿してきます。これがビリルビン結石です。

症状

・疝痛発作(せんつうほっさ)

胆石症の腹痛は、疝痛発作と呼ばれる激しい痛みが突然起こるのが特徴です。

軽い上腹部痛のこともまれではあります。背部や胸部にも痛みがはしることもあります。

・感染による発熱

胆石がありますと、細菌の感染が起こりやすいです。

特にビリルビン結石では、細菌感染が原因なので、炎症に加えて発熱を伴うことがあります。

発熱は38℃以上の高い熱が突然現れ、全身にふるえ、悪寒がくることがあります。

微熱程度で、腹痛を伴わない場合には、原因が胆石症とわかりにくい事があります。

・胆管閉塞による黄疸(おうだん)

胆管の結石では、細い胆管が結石によって閉塞されて胆汁の流れが障害されるため黄疸が出ます。



たまたま病院の検診で見つかることもありますが、各症状が出たなら病院へ

うちでもたまにそうではないかなと思う患者さんには、検査に行ってもらいます。

胆石症 






















癒される整体・カイロプラクティック院

「からだコンディショニング」

※地図はこちら  メールお問い合わせ

電話予約073-494-4301

診療時間am10~pm10:00 休み不定休

パソコンからホームページはコチラ

mobile site Fc2 mobile site

ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ





同じカテゴリー(病気・病名・疾患)の記事
魚の目
魚の目(2017-06-27 20:17)

もやもや病
もやもや病(2016-03-04 21:05)

カフェイン中毒
カフェイン中毒(2015-12-21 21:49)

リンゴ病
リンゴ病(2011-07-07 15:53)

生活不活発病
生活不活発病(2011-03-29 17:16)

くも膜下出血
くも膜下出血(2010-04-05 21:08)

トイレが近い
トイレが近い(2009-12-20 18:59)

腸閉塞
腸閉塞(2009-12-15 20:10)

軽度性脳損傷
軽度性脳損傷(2009-12-13 18:15)

中心性脊髄損傷
中心性脊髄損傷(2009-12-09 17:42)

レイノー病
レイノー病(2009-10-02 16:50)

ドライマウス
ドライマウス(2009-09-30 17:24)

乳がん
乳がん(2009-09-25 15:28)

パニック障害 3
パニック障害 3(2009-09-18 14:20)

パニック障害 2
パニック障害 2(2009-09-17 19:08)

パニック障害
パニック障害(2009-09-16 20:39)

O157
O157(2009-09-14 16:07)

インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症(2009-08-22 19:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。