2009年03月05日

糖尿病

「糖尿病」

膵臓から分泌されるインスリンホルモンが不足するために起こりうる疾患。

日本の糖尿病患者は740万人ともいわれ、予備群患者は1620万人もいるといわれています。

かなり状態が悪くならないと、ほとんどの人は無症状なため、早期に発見され、自己管理、

適切な治療を行なう事が必要です。

原因

Ⅰ型糖尿病

・ウイルス感染、免疫異常で起きる。痩せ型の人が多い。

・治療にインスリンを必要とする。糖尿病患者の約1割を占める。

Ⅱ型糖尿病

・過食や運動不足が原因で起きる。太り気味の人に多い。遺伝性素因が強い。

・40代以上の人に多く発症する。糖尿病患者の約9割を占める。

症状

・病気の程度の軽い場合は症状が無い。

・最も多い症状は喉の渇きである。

・全身の倦怠感、疲れやすくなる。

・太っていた者は痩せて行くのは重症である。

合併症

・脂質異常症・・・血中コレステロール、中性脂肪の増加

・細菌に対する抵抗力低下・・・肺結核、肺炎、腎盂炎

・心筋梗塞になりやすい

・糖尿病性神経症・・・手足の指先が痺れたりなど

・糖尿病性網膜症・・・視力の著しい低下、症状が進むと失明のおそれ

・糖尿病性腎症・・・血管障害が腎臓の糸球体を中心に起こったものをいう

治療法

・食事療法・・・総カロリーを糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素からバランスよく摂取する。

・運動療法・・・激しい運動はしなくてよいが、運動目的で歩行すること。


食事療法も運動療法も症状がすぐに豹変して悪化する事が無い為、なかなか守られません。

生活習慣からあらためなければ、糖尿病の好転は望めませんよ。

糖尿病



和歌山市の整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
電話予約
073-494-4301
メールお問い合わせ
診療時間
am10~pm10:00
休み  
不定休
P.C.site
mobile site
Fc2 mobile site
blog katanokoranaihanasi
blog karadaconditioning
mixiの日記
糖尿病




同じカテゴリー(病気・病名・疾患)の記事
魚の目
魚の目(2017-06-27 20:17)

もやもや病
もやもや病(2016-03-04 21:05)

カフェイン中毒
カフェイン中毒(2015-12-21 21:49)

リンゴ病
リンゴ病(2011-07-07 15:53)

生活不活発病
生活不活発病(2011-03-29 17:16)

くも膜下出血
くも膜下出血(2010-04-05 21:08)

トイレが近い
トイレが近い(2009-12-20 18:59)

腸閉塞
腸閉塞(2009-12-15 20:10)

軽度性脳損傷
軽度性脳損傷(2009-12-13 18:15)

中心性脊髄損傷
中心性脊髄損傷(2009-12-09 17:42)

レイノー病
レイノー病(2009-10-02 16:50)

ドライマウス
ドライマウス(2009-09-30 17:24)

乳がん
乳がん(2009-09-25 15:28)

パニック障害 3
パニック障害 3(2009-09-18 14:20)

パニック障害 2
パニック障害 2(2009-09-17 19:08)

パニック障害
パニック障害(2009-09-16 20:39)

O157
O157(2009-09-14 16:07)

インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症(2009-08-22 19:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。