2009年02月03日

花粉症対策

インフルエンザもまだまだ健在ですが、そろそろ花粉が飛び始めるのではないでしょうか。

花粉症の人にはまだマスクが離せませんね。

ところで有効な花粉症対策というものはあるのでしょうか?

スギやヒノキの花粉は季節になると飛んできますので、木を切ってしまわない限り仕方が無いです。



ではどうして花粉症になるのかといいますと

花粉が鼻、目、のど等の粘膜に付着することでアレルギー(免疫システム)反応をおこします。

この反応が過剰に働いた状態をいいます。

花粉がに対する抗体をたくさん作りすぎた結果、鼻水、くしゃみ、かゆみなどが発生します。

花粉そのものではなく、抗体反応によっていわゆる花粉症が起こります。

花粉症になりやすい人

・生まれつき体内に侵入した異物に対して抗体を作りやすい人

・身体そのものが酸性にかたよっている人

花粉症の対策

・花粉を避ける

・外出時メガネ、マスクなどを着用

・布団、洗濯物など外に干さない

・外から帰ったらまず外でホコリを払い落とし、うがいをする

花粉症の予防(食事など)

・身体を酸性にする食べ物(乳製品など)は食べない

・甘いものを食べない

・安全な水を一日2~3ℓ飲む

・アルコールをとらないなど

薬に頼ると毎年薬が必要になります。

自分の体質を改善するつもりで取り組みましょう。



和歌山市の整体・カイロプラクティック院
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
電話予約
073-494-4301
メールお問い合わせ
診療時間
am10~pm10:00
休み  
不定休
P.C.site
mobile site
Fc2 mobile site
blog katanokoranaihanasi
blog karadaconditioning

花粉症対策




同じカテゴリー(病気・病名・疾患)の記事
魚の目
魚の目(2017-06-27 20:17)

もやもや病
もやもや病(2016-03-04 21:05)

カフェイン中毒
カフェイン中毒(2015-12-21 21:49)

リンゴ病
リンゴ病(2011-07-07 15:53)

生活不活発病
生活不活発病(2011-03-29 17:16)

くも膜下出血
くも膜下出血(2010-04-05 21:08)

トイレが近い
トイレが近い(2009-12-20 18:59)

腸閉塞
腸閉塞(2009-12-15 20:10)

軽度性脳損傷
軽度性脳損傷(2009-12-13 18:15)

中心性脊髄損傷
中心性脊髄損傷(2009-12-09 17:42)

レイノー病
レイノー病(2009-10-02 16:50)

ドライマウス
ドライマウス(2009-09-30 17:24)

乳がん
乳がん(2009-09-25 15:28)

パニック障害 3
パニック障害 3(2009-09-18 14:20)

パニック障害 2
パニック障害 2(2009-09-17 19:08)

パニック障害
パニック障害(2009-09-16 20:39)

O157
O157(2009-09-14 16:07)

インフルエンザ脳症
インフルエンザ脳症(2009-08-22 19:45)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。