2012年11月15日
ドケルバン
近所に前から気になる接骨院があるので右手首を診てもらいに行って来ました。
手首は仕事ができないわけではないんですが、
手首を外旋しすぎると小指側の尺骨頭がちょい痛いんですよ。
ここの先生は一人でやっておられるようで、待合に年寄りが並んでいるというのはなさそうです。
まず自己申告用紙に患部のいつどこでどうなってどの部位を痛めたのか?
というのを記入しました。
が、保険診療でするなら1週間以内で痛くなったというのが前提だそうです。
とりあえず?か電気を患部に5分程照射してもらいました。
電気はマイクロ波だそうです。
続いて右手首の検査
過度に外旋内旋ですろと痛いね、ということで、
上向きに寝て足で踏みつけて整復!!
ちょいビビったけど痛くない
後はテーピングで固定です。
「動かしちゃダメ!5日間」
保険適用で900円でした。
「柔道整復師の学校へ行って資格取りませんか?」
「夜間コースができて週3日3年間で280万ですよ。」
http://www.jusei-shinkyu.ac.jp/
と誘われたんですが・・・
先生の手首もテーピングしているので気になります。
手首を酷使するのでドケルバンだそうです。
もう痛くないようです・・・
◆ ドケルバンとは
手関節の橈骨茎状突起の部で、短拇指伸筋と長拇指外転筋の腱鞘に炎症を起こしたものである。
中年の女性に多く、拇指の背屈、外転によって強い痛みを生じる。安静、局所麻酔剤とステロイドの注入が奏効する。難治例では腱鞘切開が行われる。
ドゥケルバン腱鞘炎は手首における代表的な伸筋腱炎の1 つです。
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が橈骨茎状突起部(手首の親指側))で狭窄された状態です。
症状は手首の痛みと腫れです。
痛みは物を摘んだり、握ったりすると増強します。
手首の親指側が痛い
・手首の親指側が痛いそうです。
手首の親指側には2本の腱が通るトンネルのような腱鞘があります。
腱鞘が厚くなったり腱の表面に傷がついたりすると、腱の動きがスムーズにいかなることがあります。
これが狭窄性腱鞘炎の中でも起こりやすいといわれるドケルバン病です。
この症状を研究した人の名前からつけられました。
・どんな症状がでますか?
炎症が起こるため、腫れたり、赤くなったり、熱をもったりします。
親指を曲げたり、広げたりするときに痛みます、
・原因は何ですか?
この方のように楽器をひく人、コンピューターのキーボードを長時間使って仕事をする人や、スポーツなど手を使う人で、とくに親指を使いすぎると起こります。
また妊娠時や産後、更年期の女性がなりやすいので、ホルモンバランスの変化と関係がありそうです。
ホルモンバランスが変わるとなぜ腱鞘炎を起こすのか、詳しい仕組みは分かっていません。
・診断は?
親指ごとに手首を小指側に曲げてもらい、痛みが強くなるかどうかを調べます。
悪性の骨の腫瘍などが無いことを確かめておきます。
・どのような治療になりますか?
まず指を使わないようにすることです。湿布や炎症を抑える軟膏を塗り、痛みを和らげるようにします。
小さい副木やテープで親指が動かないようにすることもあります。
痛みがひどい場合には、炎症を起こしている場所にステロイドを注射することもあります。
しばらく安静にしているうちにたいてい自然に治りますが、症状がひどくて、良くならない場合は腱鞘を切って広げる手術をします。
・治るのにどのくらい時間がかかりますか?
腱鞘は一度痛めてしまうと、治るのに数週間くらい、症状によっては数ヶ月以上かかります。
・指をまったく使わないのはむずかしいですね?
激しい痛みが和らいできたら、少しずつ使っても大丈夫です。
指をゆっくり曲げたり伸ばしたりしてみて、痛みの程度を調べて下さい。
指を使う間だけ痛いなら、無理のない範囲で指を使って仕事をして結構です。
痛みをがまんして続けるのはいけません。
指を使った後も痛みが続くようなら控えてください。
手首は仕事ができないわけではないんですが、
手首を外旋しすぎると小指側の尺骨頭がちょい痛いんですよ。
ここの先生は一人でやっておられるようで、待合に年寄りが並んでいるというのはなさそうです。
まず自己申告用紙に患部のいつどこでどうなってどの部位を痛めたのか?
というのを記入しました。
が、保険診療でするなら1週間以内で痛くなったというのが前提だそうです。
とりあえず?か電気を患部に5分程照射してもらいました。
電気はマイクロ波だそうです。
続いて右手首の検査
過度に外旋内旋ですろと痛いね、ということで、
上向きに寝て足で踏みつけて整復!!
ちょいビビったけど痛くない
後はテーピングで固定です。
「動かしちゃダメ!5日間」
保険適用で900円でした。
「柔道整復師の学校へ行って資格取りませんか?」
「夜間コースができて週3日3年間で280万ですよ。」
http://www.jusei-shinkyu.ac.jp/
と誘われたんですが・・・
先生の手首もテーピングしているので気になります。
手首を酷使するのでドケルバンだそうです。
もう痛くないようです・・・
◆ ドケルバンとは
手関節の橈骨茎状突起の部で、短拇指伸筋と長拇指外転筋の腱鞘に炎症を起こしたものである。
中年の女性に多く、拇指の背屈、外転によって強い痛みを生じる。安静、局所麻酔剤とステロイドの注入が奏効する。難治例では腱鞘切開が行われる。
ドゥケルバン腱鞘炎は手首における代表的な伸筋腱炎の1 つです。
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が橈骨茎状突起部(手首の親指側))で狭窄された状態です。
症状は手首の痛みと腫れです。
痛みは物を摘んだり、握ったりすると増強します。
手首の親指側が痛い
・手首の親指側が痛いそうです。
手首の親指側には2本の腱が通るトンネルのような腱鞘があります。
腱鞘が厚くなったり腱の表面に傷がついたりすると、腱の動きがスムーズにいかなることがあります。
これが狭窄性腱鞘炎の中でも起こりやすいといわれるドケルバン病です。
この症状を研究した人の名前からつけられました。
・どんな症状がでますか?
炎症が起こるため、腫れたり、赤くなったり、熱をもったりします。
親指を曲げたり、広げたりするときに痛みます、
・原因は何ですか?
この方のように楽器をひく人、コンピューターのキーボードを長時間使って仕事をする人や、スポーツなど手を使う人で、とくに親指を使いすぎると起こります。
また妊娠時や産後、更年期の女性がなりやすいので、ホルモンバランスの変化と関係がありそうです。
ホルモンバランスが変わるとなぜ腱鞘炎を起こすのか、詳しい仕組みは分かっていません。
・診断は?
親指ごとに手首を小指側に曲げてもらい、痛みが強くなるかどうかを調べます。
悪性の骨の腫瘍などが無いことを確かめておきます。
・どのような治療になりますか?
まず指を使わないようにすることです。湿布や炎症を抑える軟膏を塗り、痛みを和らげるようにします。
小さい副木やテープで親指が動かないようにすることもあります。
痛みがひどい場合には、炎症を起こしている場所にステロイドを注射することもあります。
しばらく安静にしているうちにたいてい自然に治りますが、症状がひどくて、良くならない場合は腱鞘を切って広げる手術をします。
・治るのにどのくらい時間がかかりますか?
腱鞘は一度痛めてしまうと、治るのに数週間くらい、症状によっては数ヶ月以上かかります。
・指をまったく使わないのはむずかしいですね?
激しい痛みが和らいできたら、少しずつ使っても大丈夫です。
指をゆっくり曲げたり伸ばしたりしてみて、痛みの程度を調べて下さい。
指を使う間だけ痛いなら、無理のない範囲で指を使って仕事をして結構です。
痛みをがまんして続けるのはいけません。
指を使った後も痛みが続くようなら控えてください。
2010年04月26日
偏平足
先天性の偏平足で運動する際に、支障をきたしている患者さんを施術
偏平足とは
偏平足
偏平足は、足の裏の土踏まずが無く平らな状態になっている足のことです。
昔は偏平足だと歩行に支障があったり、疲れやすいので、徴兵を免除されたそうです。
原因
生まれてから8歳くらいまで偏平足の状態ですが、成長と共に土踏まずが形成されます。
しかし、遺伝的要因などの先天性の原因を持っていると土踏まずの形成されずに、
偏平足のまま成長することがあります。
先天性でなくとも、足の骨折などで骨格が正常な状態で無くなった場合に起こることもあります。
症状
・歩行障害
・足裏の痛み
・足の関節障害
・膝や股関節の関節障害など
大多数の人は無症状である場合が多いといえます。
足の骨格自体が変形しているため、飛んだり走ったりするようなスポーツに支障をきたすことがあります。
外反偏平足
踵にある距骨が周辺の骨格と不安定な状態になっていることで発生するもので、強い歩行障害を伴います。
そのため、走ることが苦手になります。
改善法
土踏まずは足の筋肉が発達することで作られていくものなので、足の筋肉を鍛えることです。
足の指で物を摘む訓練が効果があります。(偏平足に限らず外反母趾なども有効です。)
偏平足用のインソールを作ってもらって使用するのも効果的です。
運動をする場合にはインソールを入れた方がいいと思います。
足の指で物を掴む訓練は、足首から足の裏が弱ってきている高齢者などが実施すれば、
痛みもなく歩きやすくなりますよ。
ちなみに私は偏平足です、走るのは昔から苦手でしたが、走ろうと思えば走れますよ。
5月のゴールデンウィーク中は通常通り営業する予定です。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
偏平足とは
偏平足
偏平足は、足の裏の土踏まずが無く平らな状態になっている足のことです。
昔は偏平足だと歩行に支障があったり、疲れやすいので、徴兵を免除されたそうです。
原因
生まれてから8歳くらいまで偏平足の状態ですが、成長と共に土踏まずが形成されます。
しかし、遺伝的要因などの先天性の原因を持っていると土踏まずの形成されずに、
偏平足のまま成長することがあります。
先天性でなくとも、足の骨折などで骨格が正常な状態で無くなった場合に起こることもあります。
症状
・歩行障害
・足裏の痛み
・足の関節障害
・膝や股関節の関節障害など
大多数の人は無症状である場合が多いといえます。
足の骨格自体が変形しているため、飛んだり走ったりするようなスポーツに支障をきたすことがあります。
外反偏平足
踵にある距骨が周辺の骨格と不安定な状態になっていることで発生するもので、強い歩行障害を伴います。
そのため、走ることが苦手になります。
改善法
土踏まずは足の筋肉が発達することで作られていくものなので、足の筋肉を鍛えることです。
足の指で物を摘む訓練が効果があります。(偏平足に限らず外反母趾なども有効です。)
偏平足用のインソールを作ってもらって使用するのも効果的です。
運動をする場合にはインソールを入れた方がいいと思います。
足の指で物を掴む訓練は、足首から足の裏が弱ってきている高齢者などが実施すれば、
痛みもなく歩きやすくなりますよ。
ちなみに私は偏平足です、走るのは昔から苦手でしたが、走ろうと思えば走れますよ。
5月のゴールデンウィーク中は通常通り営業する予定です。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
2010年03月02日
腓骨の痛み
膝の痛みを訴えてくる患者さんで、実は腓骨頭が痛いというケースがけっこうあります。
膝から下には、いわゆる向こうずねといわれている脛骨と、外側に腓骨という骨が2本あります。
腓骨頭とは、膝のお皿の外側よりやや下のくるぶしのような腓骨の上部のことです。

この腓骨は上部は大腿骨と繋がっておらず、下部は土台となる骨がありません。
故に左右どちらかに体重がかかりすぎていたり、左右に激しく動く運動などで、
腓骨が外方や下方に変位してしまい、痛みが生じることがあるのです。
長いことブログ更新忘れていました。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
膝から下には、いわゆる向こうずねといわれている脛骨と、外側に腓骨という骨が2本あります。
腓骨頭とは、膝のお皿の外側よりやや下のくるぶしのような腓骨の上部のことです。
この腓骨は上部は大腿骨と繋がっておらず、下部は土台となる骨がありません。
故に左右どちらかに体重がかかりすぎていたり、左右に激しく動く運動などで、
腓骨が外方や下方に変位してしまい、痛みが生じることがあるのです。
長いことブログ更新忘れていました。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニング
タグ :腓骨痛
2010年02月09日
足首捻挫
足首捻挫後、3週間経過しても、内側、外側の腫れがとれず、痛みがある
患者さんが来られました。
捻挫とは、骨と骨を繋ぐ可動部関節周辺部位の損傷で、関節を包む関節包や骨と骨を繋ぐ
靭帯及び軟部組織が損傷した状態で、患部に痛みや腫脹、熱感等の炎症が起こります。
一般的な足首の捻挫のほとんどは内反捻挫によるものです。(内側にひねる)
発症直後から、氷と水でアイシングを続ければ、早く炎症は治まり、治りが早いのですが、
病院でギプスやギプスシーネで固定されてしまっては、直接アイシングができません。
捻挫をしてしまったら、応急処置としてはアイシング
骨に骨折があるかどうかは病院で診てもらわないといけませんが、
異常がない場合は、アイシングを続けた方が、治りは早いと思います。
テーピングをしてしまった場合も、その上からアイスパックでアイシングを続けること。
来てもらえれば、捻挫は比較的早く治癒させますよ。
スポーツしている人も歓迎します。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニ
患者さんが来られました。
捻挫とは、骨と骨を繋ぐ可動部関節周辺部位の損傷で、関節を包む関節包や骨と骨を繋ぐ
靭帯及び軟部組織が損傷した状態で、患部に痛みや腫脹、熱感等の炎症が起こります。
一般的な足首の捻挫のほとんどは内反捻挫によるものです。(内側にひねる)
発症直後から、氷と水でアイシングを続ければ、早く炎症は治まり、治りが早いのですが、
病院でギプスやギプスシーネで固定されてしまっては、直接アイシングができません。
捻挫をしてしまったら、応急処置としてはアイシング
骨に骨折があるかどうかは病院で診てもらわないといけませんが、
異常がない場合は、アイシングを続けた方が、治りは早いと思います。
テーピングをしてしまった場合も、その上からアイスパックでアイシングを続けること。
来てもらえれば、捻挫は比較的早く治癒させますよ。
スポーツしている人も歓迎します。
blog 肩の凝らない話
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
和歌山県和歌山市のカイロプラクティック整体院|"からだコンディショニング"
和歌山カイロプラクティック整体院/ からだコンディショニ
タグ :捻挫
2009年10月11日
腱鞘炎
最近手首が痛いと思っていたら、パソコンのマウスの使いすぎではないか、
という結論に達しました。
腱鞘炎かも?
パソコンによるマウス腱鞘炎も増えているようです。
原因は、手の使い過ぎによる腱と腱鞘の間の機械的な摩擦による炎症です。
マウスをクリックする人差し指に、シビレ、瞬間的な痛み、違和感などを感じたりしますが、
指の神経や骨には大きな異常は無いことが多いです。
関節を動かすのは筋肉ですが、筋肉の力を四肢の先端に伝える紐状のものを腱といいます。
この腱は、腱の浮き上がりを抑える腱鞘というトンネルの中を通っていて、
この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。
一般的なものは狭窄性腱鞘炎で、その代表的な病名が
・ばね指(弾発指)--- 手指の屈筋腱に起こる(すべての指に起こり得る)
・デケルバン氏病 --- 手首の親指側に起こる
自分の場合は、マウスの使いすぎで、手首の腱と腱鞘の間に炎症が起きているようなので、
アイシングをして、しばらく手首を休ませてやろうかと思います。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ
という結論に達しました。
腱鞘炎かも?
パソコンによるマウス腱鞘炎も増えているようです。
原因は、手の使い過ぎによる腱と腱鞘の間の機械的な摩擦による炎症です。
マウスをクリックする人差し指に、シビレ、瞬間的な痛み、違和感などを感じたりしますが、
指の神経や骨には大きな異常は無いことが多いです。
関節を動かすのは筋肉ですが、筋肉の力を四肢の先端に伝える紐状のものを腱といいます。
この腱は、腱の浮き上がりを抑える腱鞘というトンネルの中を通っていて、
この腱と腱鞘の間に起きた炎症を腱鞘炎といいます。
一般的なものは狭窄性腱鞘炎で、その代表的な病名が
・ばね指(弾発指)--- 手指の屈筋腱に起こる(すべての指に起こり得る)
・デケルバン氏病 --- 手首の親指側に起こる
自分の場合は、マウスの使いすぎで、手首の腱と腱鞘の間に炎症が起きているようなので、
アイシングをして、しばらく手首を休ませてやろうかと思います。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら
※メールお問い合わせ
ご予約は:073-494-4301
診療時間10:00~22:00
休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site
Fc2 mobile site
ブログ肩の凝らない話はコチラ
タグ :腱鞘炎