2009年04月26日
扁桃腺炎
今日来られた患者さんが扁桃腺が腫れ、40度の発熱で会社を休んでしまった、
というので、扁桃腺について調べてみました。
扁桃(扁桃腺)はのどの周辺にあるリンパ組織で、咽頭の粘膜内で発達したリンパ組織です。
扁桃は口や鼻からウィルスや細菌が入ってきた時に、防御する役割を果たしています。
一般に扁桃と云えば口蓋扁桃を指し、のどちんこ(口蓋垂)の付け根の両側にあります。
扁桃炎(扁桃腺炎)
口蓋扁桃に炎症が起こり、扁桃は赤く腫れ、白いコケの様なものが付着し、激しく痛みます。
扁桃炎の症状
急性扁桃炎(アンギーナ)
・急性咽頭炎と一緒に発症し、のどの炎症が激しいです。
・39~40度の発熱
・全身倦怠感
・関節の痛み
・炎症が耳にまで達すると、中耳炎を引き起こし耳が痛むこともあります
慢性扁桃炎・・・急性扁桃炎を繰り返すうちに慢性化
・突然急性化の症状が出る場合もあります。
習慣性扁桃炎・・・1年に4~5回も急性扁桃炎を繰り返す
扁桃炎の原因
・細菌感染、ウィルス感染
・病気の引き金としては、疲労、のどの乾燥、風邪、暴飲暴食など
扁桃の表面には常に細菌が潜んでいて、刺激や抵抗力が弱まると、細菌は活発に活動して炎症が起こります。
急性扁桃炎を起こしたならば、1~2日間からだを安静にするのが、もっとも有効です。
脱水症状にならないよう、水分補給をしましょう。
日頃うがいや休養・滋養をしっかりとって予防しましょう。
口腔内を清潔に保つため塩で歯を磨くという事もあります。
よいお天気になりました、GWも営業しております。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
というので、扁桃腺について調べてみました。
扁桃(扁桃腺)はのどの周辺にあるリンパ組織で、咽頭の粘膜内で発達したリンパ組織です。
扁桃は口や鼻からウィルスや細菌が入ってきた時に、防御する役割を果たしています。
一般に扁桃と云えば口蓋扁桃を指し、のどちんこ(口蓋垂)の付け根の両側にあります。
扁桃炎(扁桃腺炎)
口蓋扁桃に炎症が起こり、扁桃は赤く腫れ、白いコケの様なものが付着し、激しく痛みます。
扁桃炎の症状
急性扁桃炎(アンギーナ)
・急性咽頭炎と一緒に発症し、のどの炎症が激しいです。
・39~40度の発熱
・全身倦怠感
・関節の痛み
・炎症が耳にまで達すると、中耳炎を引き起こし耳が痛むこともあります
慢性扁桃炎・・・急性扁桃炎を繰り返すうちに慢性化
・突然急性化の症状が出る場合もあります。
習慣性扁桃炎・・・1年に4~5回も急性扁桃炎を繰り返す
扁桃炎の原因
・細菌感染、ウィルス感染
・病気の引き金としては、疲労、のどの乾燥、風邪、暴飲暴食など
扁桃の表面には常に細菌が潜んでいて、刺激や抵抗力が弱まると、細菌は活発に活動して炎症が起こります。
急性扁桃炎を起こしたならば、1~2日間からだを安静にするのが、もっとも有効です。
脱水症状にならないよう、水分補給をしましょう。
日頃うがいや休養・滋養をしっかりとって予防しましょう。
口腔内を清潔に保つため塩で歯を磨くという事もあります。
よいお天気になりました、GWも営業しております。
「からだコンディショニング」
※地図はこちら ※メールお問い合わせ
電話予約073-494-4301
診療時間am10~pm10:00 休み不定休
パソコンからホームページはコチラ
mobile site Fc2 mobile site
ブログ「肩の凝らない話」もどうぞ
Posted by karada at 18:04│Comments(0)
│鼻、のど、気管