2009年01月23日
歩き方
今年のお年玉つき年賀状が当たっているかどうか調べてみましたが、全部「ハズレ」でした。
せめて切手シートの1枚ぐらい当たっていると思っていただけに非常に残念でした。
さて今日はコインランドリーの洗濯物が一部生乾きだったり、ぎっくり腰患者が時間を間違えて
来て診てあげられなかったりと、忙しかったわりにスッキリしない事がありました。
早くもツキが落ちたのでしょうか。
ここ4日ほど行き帰りの道路で直ぐ歩く練習をしています。
身障者用のデコボコのタイルの上に沿って歩くのですが、下半身の歪みがある為か
なかなか真直ぐ歩くのは難しいのです。
試しにデコボコのない線に沿って歩くと真直ぐに歩けます。
結局デコボコがあると歩きにくいと判明しました。
でも線のような目標物がないと人は真直ぐに歩いてないと思いますよ。
正しい歩き方 (これがすべて正しいとは限りません)




・踵から着地して親指側に重心を移す、一直線が書いてあるものとして、その線に沿って歩く。
・ややお腹を突き出すようにすると前に進みやすい。
・目線はやや斜め前方をみる。(街中を歩く時は前方だけ見ていたら危ないですよ)
・両手は自然に振って(本格的にはひじを曲げて)
・連続歩行は30~40分が最適
コチラもね


せめて切手シートの1枚ぐらい当たっていると思っていただけに非常に残念でした。
さて今日はコインランドリーの洗濯物が一部生乾きだったり、ぎっくり腰患者が時間を間違えて
来て診てあげられなかったりと、忙しかったわりにスッキリしない事がありました。
早くもツキが落ちたのでしょうか。

ここ4日ほど行き帰りの道路で直ぐ歩く練習をしています。

身障者用のデコボコのタイルの上に沿って歩くのですが、下半身の歪みがある為か
なかなか真直ぐ歩くのは難しいのです。

試しにデコボコのない線に沿って歩くと真直ぐに歩けます。

結局デコボコがあると歩きにくいと判明しました。

でも線のような目標物がないと人は真直ぐに歩いてないと思いますよ。
正しい歩き方 (これがすべて正しいとは限りません)





・踵から着地して親指側に重心を移す、一直線が書いてあるものとして、その線に沿って歩く。

・ややお腹を突き出すようにすると前に進みやすい。

・目線はやや斜め前方をみる。(街中を歩く時は前方だけ見ていたら危ないですよ)

・両手は自然に振って(本格的にはひじを曲げて)

・連続歩行は30~40分が最適

コチラもね


Posted by karada at 19:56│Comments(0)
│歩行