2018年03月13日
お水取り
奈良のお水取りを過ぎたら、もう春や、あったかくなってくると関西では昔からそう聞いていた
テレビでは報道するけど、関西以外の人は意外と知らないのではないか
これが終わればもう彼岸やし、東北より北を除いてソメイヨシノが開花し始める
お水取り
お松明は14日夜まで続き、13日に二月堂下の井戸から香水をくみ上げて本尊・十一面観音に供える儀式「お水取り」がある
奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる行の一つ
正確には修二会(しゅにえ)
例年、3月1日から14日まで本行が行われ、終わるころには冬が明けていることから
春を告げる行事ともいわれる。奈良時代から続く伝統行事で、752年以来、途絶えたことがないらしい
さて和歌山市では今朝は園児たちが和歌山城の遠足か
バスにはフルーツの町きのかわ市と書いてある

園児らは「オハヨーゴザイマース」と通り過ぎる人にあいさつを
ちっこい子はかわいらしいわな

Posted by karada at 13:10
│お知らせ