2017年12月01日
無量光寺の首大仏
12月になりました
今朝は朝からええ雲が形を変えながら、空にいい景色を描いてる快晴の日
気温はそう下がったわけでもないみたいやけども手が寒いね
ユーキャンの流行語大賞は「忖度」と「インスタ映え」
平成は平成30年(2019年)4月30日までになるようだ
インフルエンザが早くも流行入り
とせわしなく1ヶ月なんか過ぎ去るのであろう・・・
さてほぼ毎日通るここのお寺無量光寺の中には首大仏があるらしいと
歩いているおっちゃんにおしえてもらったので拝観してみた
でかい顔だけの大仏さん、3メートルあるらしい
無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)

初代の大仏は大福寺に江戸時代享保年間に建立
現在の大仏は2代目で、天保6年(1835年)の制作され、天保11年7月24日(1840年)に同じく大福寺にて開眼法要
しかし大福寺は安政元年(1854年)に発生した安政大地震で全壊、明治41年(1908年)には廃寺
しかし大福寺は安政元年(1854年)に発生した安政大地震で全壊、明治41年(1908年)には廃寺
首大仏は本山にあたる無量光寺に移転
